4/18に大阪救援本部会議を開きます。

4/18に大阪救援本部会議を開きます。
これまでの動き、今後の活動など話し合いたいとおもいますのでみなさまご参加
ください。
とき 4月18日(月)午後6時半から
ところ 大国町 パーティパーティ
大阪市浪速区敷津東3-6-10
TEL・FAX  06-6649-0455

被災地のゆめ風基金会員様からNO.17

【4月11日付 福島県郡山市】
☆近況をお知らせください。何かお困りのことがありましたらお知らせください。
私の地域は震度6弱とのことで震災で死亡、けがなどあわれた方はあわれた方はありませんでしたが土蔵、屋根、お墓などその他被害はありませんでした。
原発事故で畑田の仕事が出来ず村の中はひっそりとしています。
【4月11日付 宮城県亘理郡】
☆近況をお知らせください。何かお困りのことがありましたらお知らせください。
今回の東日本大震災のお見舞いをいただきありがとうございました。幸いに我家は津波の被害は免れました。
電気、ガス、水道と徐々に回復し、通常の生活に戻っております。
テレビ等ではあまり報道されませんが、我亘理町は(人口約35,000人、世帯約11,000家〈戸〉、魚業、農業地区です)町が半滅状態となりました。被災者の中に親戚、知人が沢山おり、皆さんの生々しい避難体験を聞き、身が振える思いです。でも皆さんは今は明るいです。
本当に微力ですが、被災者のこれからのお手伝いをしたいと思っています。
☆障害者の様子がわかればお知らせください。なんでもかまいません。
一時、おむつ(大人用)の不足を聞きましたが、仙台の方のボランティア団体さんの方からの救援をいただきました。

岩手県遠野市のSさんから

ゆめ風基金さまのような存在を知ったことは幸いでした。
現在遠野市は救援活動の拠点になっております。車のナンバーは県内外、特に関西がことのほか多い。
阪神淡路大震災の教訓により、そのような活動が多く生まれたのだなと察しました。
自然関西弁が飛び交う。こっちは東北弁ですからね、大阪からやってきたボランティアの方に「わかりますか」
と尋ねたら、「さっぱりわからんけど、でもわかる」といってました。
「わからんけど、わかる」 んですよね。
みなさまに 心からの感謝をお伝えください
それでは 失礼します

たったひとりのためにこんな遠くまで届けていただき恐縮しました。

ゆめ風基金さま
 こんにちは、岩手県遠野市のSというものです。
在宅看護の生活約5年に及びます。病人は娘で、名前をMといいます。
中学2年のとき多発性硬化症を発症、5年後寝たきりとなりました。
電動ベッド、エアマット、吸引機、経管栄養食(胃瘻造設してます)、オシメ、ストマ。
3月11日の震災による停電、ガソリン不足による物資輸送の困難、で 上にあげた品目類の取り扱い、および入手に困難を生じました。その体験から発電機、買い置きの必要を痛感。 
直後ではそれらは手に入らずとも、数か月後になれば入手可能であろうと 高をくくっていた矢先に、
再びの地震(4月7日)発生。 県内全域で停電となり、なにか振出しに戻ったような雰囲気に包まれました。
我が家の敷地内に空き家がありまして、4月2日からそこを 被災地NGO協働センター(本部神戸、代表村井 雅清さま)の方々に貸しております。
停電時(4月7日)我が家の状況をみて、その方たちのひとりが ならばとゆめ風基金に電話して 発電機の手配をしてくれたというわけです。
4月8日の夕方5時ごろ、発電機が届きました。車のナンバーを確かめると 春日部とある。驚きました。
たった一人のためにこんな遠くまで届けていただき恐縮しました。
さらに届けてくれた方が、まるでほんのすぐ先からやってきたんですよ とわれわれに錯覚させるかのような態度をおとりになる。
患者の病歴や、現状の聞き取り方も こちらが答えやすいように聞いてくださる、その合間あいまに的確なアドバイスがある。
すばらしい方でした。 ことばでは言い尽くせないほどの感謝でいっぱいです。
おかげさまで、娘は落ち着いております。 
ありがとうございました。
もし教えていただけるのであれば、そのかたのお名前と連絡先を知りたいのです。
いただきました名刺は 理事の八幡さまとなっております。
八幡さまの活動の輪が 広がりますよう願っております。

基金がカラッポになる前、新たに早くも7千五百万円を超える募金が届いた!(4/9現在)

 この原稿を書いているのは4月10日、東北関東大地震と大津波そして福島第1原発大事故、3つの大災害から丸1か月が経過しました。世間ではこの自然災害と人災を「東日本大震災」と統一して表現するようになったようですが、この表現では東北リアス海岸の目を覆いたくなる惨状や原発事故の身の毛立つ深刻さがあまりにも伝わらない気がするので、ボクはこの類の原稿のときは「東北関東大災害と原発大事故」と書き続けようと思います。
 われら「ゆめ風基金」では、阪神淡路大震災以後16年間の活動によって多くの方々から支援していただき、蓄えた基金2億円強(この間に海外も含めた自然災害に5千万円ほどを支出)を、そっくりそのまま東北と関東の障害者・児に活用してもらおうと、理事の全員一致で決め、すぐに八幡隆司理事がほんとうに困っている人を見つけるべく現地に入りました(現在も八幡さんは現地で活動中)。また、親しい東京の障害者団体(DPI日本会議)と連絡を取り合って「障害者救援本部」を立ち上げました。
 東京、大阪はもとより名古屋、滋賀、西宮、神戸などの障害者団体からも現地に入り、当地の障害者たちと安否確認をはじめとする支援活動に協力していますが、あまりにも被災地域が広範囲なため、なかなかの大仕事になっています。
 「ゆめ風」事務局も毎日入れ替わり立ちかわりボランティアの人たちが手伝いに来てくださり、専従の2人は休日もなく懸命に電話の応対や届く郵便振替などの整理に大わらわです(長期になるので、あまりムリをせず息切れしないでほしいです)。
                   ◆
 ところで、まずは貯まっている2億円を有効に活用してもらおうと、的確な届け先を探すことから始めたのですが、それより先に毎日ぶ厚い郵便振替が届くようになりました。基金がカラッポになる前にどんどん支援金が寄せられることになったのです。この1か月間で3千人を超える方々から75,081,226円(4/9現在)の支援金が寄せられたのです。これには呼びかけ人代表の永六輔さん小室等さんがラジオなどで広く伝えてくださったことが大きな力になりました。3本の電話が切れ目なくかかり、事務局はうれしい悲鳴を上げていました。1人やら団体から百万円、十万円の大口の募金がけっこうあり、今回の災害のヒドさを語っています。ほんとうにありがとうございます。これらのお金も加えて東北関東の障害者たちに活用していただきます。そのために全力を使います。
 振替用紙を1つひとつ拝読させていただきました。お金だけを振り込まれた人が圧倒的で、その方の心意気が伝わってきました。また、小さな通信欄にちょっと一言を添えてくださった方々の心こもった言葉にも励まされました。全体からいうとほんの少しですが、とても気持ちが伝わってくるので、多くの人と共有したく、ご紹介させていただきます。◆東日本大震災の障害者団体へお見舞いと、100才老母のせつない気持ちで、車椅子の生活でひとりでは動けません(高松市Nさん 女性)◆今回の震災は人ごとではありません。少しでもお役に立てれば、幸いです。がんばってください(島根・大田市Kさん 女性)◆なるべく早く被災者に届けてください! 金額は少ないですが、気持ちは沢山です!!(東京・小平市Aさん 男性)◆障がいを持つ仲間に直接届けられる事、心強く思います。お願いします。(札幌市Tさん 男性)◆かける言葉も見つからない程の大震災、辛い日々が続いている中、みんなずうっと繋がっていることを伝えたい(福岡市Kさん 男性)◆地震で職場の送別会が中止になりました。秋田は被害が小さかったので、少しでも困っている仲間に役立ててください。送別会の会費分です(秋田市Zさん 男性)◆まだまだ寒い日が続いています。お身体が心配です。お元気を出してください。心から応援しています(大阪市Mさん 男性 )◆私も車椅子です。どんなに不自由な生活をしておられることか、心が痛みます。泣きたい時は泣き、そして復活してください(大阪市Wさん 女性)◆私は動いて支援できません。どうぞ動ける方、実のある支援をお願いします(長野・須坂市Sさん 女性)◆当地も停電で少しだけ痛みを分け合っていますが、被災された方々を思えばなんのそのです。皆で支え合ってがんばりましょう。少しですが、お役に立ててください(静岡・御殿場市Kさん 女性)◆地震と津波と原発事故、あまりの悲惨さに言葉も出ません(兵庫・芦屋市Kさん 女性)◆ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために……この言葉がズシンときます(大阪・八尾市Yさん 女性)◆東北大震災で被害に遭った作業所に使ってほしいです(東京・荒川区Sさん 女性)◆3.11の大震災、原発の大事故、おそれていた大災害に震えています。少額ですが送ります。(群馬・高崎市Fさん 女性)◆先日、亡くなりました。財布に残っていた分を送らせていただきます。姉より(東京・武蔵野市Iさん 女性)◆予期せぬ天災に、人災というべき原発故障、無念です(東京・中野区Hさん 男性)◆この震災で、まず自分にできることの一つとして送らせていただきます。今こそ基金の出番ですね(東京・品川区Yさん 男性)◆一日も早く「ぬくもり」を届けてあげてください(島根・仁多郡Kさん 男性)◆村人たちが、わずかなおこづかいを貯金したものを出し合い、職場も加わりました。被災された方のために祈っています(千葉・館山市Fグループ)

ヒデの救援レポート4月9日

〓4月9日までに、被災障害者支援ゆめ風基金に寄せられた救援金、金額は
72591182円です。
〓支援する団体、個人と金額。岩手県盛岡の被災地障害者支援センター準備会
に、立ち上げ資金としての200万円。新潟県の自立生活福祉会へ、避難障害者用
に、自立生活体験室の改造と風呂の設置のために、150万円。仙台市のすまいる
作業所の豆腐作り用のボイラー倒壊再建のために、110万円。を検討中です。
〓このメールは、東北関東大震災被災障害者救援に関する、被災障害者支援ゆめ
風基金副代表理事、障害者問題総合誌:そよ風のように街に出よう:編集長、バク
バクの会事務局員でもある河野秀忠が感じた、各方面の被災障害者救援活動のあ
れこれの個人的レポートです。広く知ってもらいたいので、転送自由。自由にお
使いください。
〓息の長い救援が求められています。長期戦です。救援金の送り先は、〓郵便振
替口座:00980-7-40043:ゆめ風基金です。;とうほく;と書いてください。
〓大震災救援の中のボクの風景。9日、被災障害者救援本部大阪の統一共同カン
パ活動が、大阪難波千日前のビッグカメラの前で実施されました。参加者は、常
時、様々な障害のあるひと、ないひとが、70人前後。車イス使用者は、20人前後
でした。マイクを使わない、地声での呼びかけです。
翌日が統一地方選挙前半戦の投票日でもあり、選挙カーがひっきりなしに通っ
て、スピーカーは、最大音量。辺りの繁華街では、パチンコ店を始め、各店舗が
昼間なのに、電飾がギラギラ、音ガンガン。地震による停電や、計画停電など、
どこの国の話しなの風情。未だに電気が復旧していない地域もある、被災地の風
景に、想いが飛んで行きます。
〓遠野の痰の吸引が必要な障害者が、7日の6強の地震で発生した停電のために、
吸引ができなくなった。助けて欲しいとの緊急連絡が、その障害者と同宿してい
る、ボランティア男性から、仙台の救援拠点にありました。おっとり刀で、発電
機とガソリンを車で届け、辛うじてセーフでしたとの報告がありました。
〓7日の地震停電に関する新聞情報が、人工呼吸器をつけた子の親の会・バクバ
クの会副会長の穏土さんからありました。計画停電でも大変なのに、突然の停電
では、対応のしようがないと憤慨しつつ。気管支炎治療のために、自宅で酸素吸
入器を使用していた女性が、停電のために吸入器が止まり、死亡しているのが発
見された。山形の在宅酸素ユーザーの女性 :63才:が停電後に電源を失い、119
番に通報するもつながらず、5時間半後につながったが、間に合わず、死亡して
しまった。とのこと。
〓東京の救援本部の世話人会が、15日に開かれることから、ゆめ風基金としての
当面の支援金使用のあり方を考える緊急理事会を11日午後4時から、開くことに
なりました。
〓10日の毎日新聞に、小さい記事ですが、統一共同カンパ活動のことが掲載され
ると、取材記者から連絡がありました。ご覧ください。
〓宮城県の社福法人:虹の園:が経営している、障害者の働くピザハウスが被災
している。再建の支援は可能かどうか、調べて欲しいとの知り合いでもある、ゆ
め風基金呼びかけ人代表の歌手、小室等さんからの依頼があり、手立てを調査中
です。

被災地のゆめ風基金会員様からNO.16

【4月8日付 宮城県気仙沼市】
☆近況をお知らせください。何かお困りのことがありましたらお知らせください。
地震・津波が起ってからも、家が大丈夫だったため、自宅で生活しております。電気は3/24から電話は4/5から、通じるようになりました。町内でも電気が届かない所があります。水は井戸水をくみ、飲み水、せんたくに使っていますが、はやく水が使えると良いと思います。(5月か9月ごろということです。)食料は近くの食料品店が地震翌日から店を開けたので少しずつ買って困りませんでした。私のまわりの人は、みな津波にまきこまれなかったので良いほうです。地元の高校生は8人家族で高校生以外全員亡くなった人もいます。一番のショックは地元の風景がなくなったことです。どうぞ皆様の長いご支援お願いいたします。
☆障害者の様子がわかればお知らせください。なんでもかまいません。
地区の集会所に避難している高齢者はトイレが近くなったり、不眠など精神的な所での不安からくる症状が出て家族が心配です。
特養は電気、水がないために、環境が悪い状態で生活しています。入所者と地域の人々が避難している。
デイサービス利用者を受け入れていないため、在宅の高齢者(障害者)を家族が介護しているため、家族の負担となっている。
【4月9日付 宮城県仙台市】
☆近況をお知らせください。何かお困りのことがありましたらお知らせください。
へこんでまーす。身体も、住居も職場も無事ですが、通勤のためのJRが復旧するまで日数がかかり、片道いつもの倍の時間5000円位ずつかけてタクシーで通ってました。(自腹です。勿論)
何とかそれでも、ほぼ普通の生活を取り戻したつもりだったのに、4/7の夜の大きな余震…また停電、断水。精神的には結構キツイですね。復活しようとした矢先にふり出しに戻る様な経験は…。
仕事では被災して来た方のケアをする医療者ですから気を張ってはいるものの、ひとりになると、正直しんどいです。自分がやっていた研究にもおちついてとりくめず…
早く日常生活がおちついて、心が楽になれると嬉しいです。
そのために、情報がほしい時、十分あることが不可欠と思いました。停電になるとラジオがたよりですが、自分が生活する地域の具体的な情報はほとんど得られませんでした。(給水場所や復旧のみとおし、とか)
自分の心のケアの方法も知っていたり、助けてもらえるとありがたいと思いました。
ケアする人も十分に傷ついているので…
☆障害者の様子がわかればお知らせください。なんでもかまいません。
わかりません、ごめんなさい

被災地のゆめ風基金会員様からNO.15

【4月7日付 宮城県亘理郡】
☆障害者の様子がわかればお知らせください。なんでもかまいません。
T(66才)はC4です。幸いな事につなみは自宅まではたっしていなかったので家族ですごしています。水くみは子供2人がやってくれました。電気が15日についたので助かりました。(ベッドが動きますから)水道は22日でその間、心配だったのはおしっこの事です。
オムツを多量に使ってのりきりました。水もガソリンも灯油・薬局・スーパー・全て、並んで数量制限なので、時間にしばられて生活している障害者は不利です。これも子供に助けられました。26日“CILたすけっと”に電話して28日尿とりパッド他いろいろとどけていただきました。ほんとうに助かりました。ありがとうございました。
【4月6日付 福島県いわき市】
☆近況をお知らせください。何かお困りのことがありましたらお知らせください。
このたびは義援金をいただき誠にありがとうございました。
いわきから東京に集団避難した際の経費にあてさせていただきました。
今後は津波で家屋を失った方、原発事故で長期避難をしている方々の住宅と介助等の支援が求められてくると思います。
事業所としては断水とガソリン不足により3~4週間事業が中断したことによる事業収入ダウンが、とても痛いです。
☆障害者の様子がわかればお知らせください。なんでもかまいません。
避難所をまわっても障がい者の姿が少ないことがとても気がかりです。
おそらく、地域への施設・病院・行政に相談→他県の障がい者入所施設か病院へとなったと思われます。
その方々が地元に帰れるような援助が問われていると思われます。
【4月8日付 秋田県大館市】
☆近況をお知らせください。何かお困りのことがありましたらお知らせください。
ご連絡ありがとうございます。
本校児童生徒、幸い被害にあわず、元気に過ごしております。
現在、PTAを中心に義援金の協力について、検討しているところです。

被災しながら踏ん張ってくれている障害者に感謝です。

 障害者救援本部東京のスタッフの福島現地レポートです。
 今後も可能な限り、現地レポートを送って欲しい、とのご意見をいただきました。
 現地は、情報発信する余力がないと思いますので、見聞きしたことを事務局から発信していきたいと思います。
 今回、福島県のCILを訪問して支援の状況などをお伺いしましたがその中で聞いたお話について、「個人情報に配慮した形であれば紹介可能」との了承をいただきましたのでご紹介します。
 原発から20キロ圏内で「避難指示」が出ているある地域から60代の重度脳性まひの女性が、県外に避難中のある自立生活センターを頼って避難してこられました。
 その女性は、親の反対で教育も福祉サービスも受けることもできず親元でずっと生活してきました。彼女の障害者年金は、その家のリフォームや弟の車の購入などにあてられていたとのこと。
車の名義は、自動車税が免除になるため、彼女の名義となっていましたが一度もその弟の車には乗ったことはないそうです。
 今回、「避難指示」が出たため弟夫婦と避難所に避難しましたがその市には福祉避難所がなく、トイレに行くにも支障があったそうです。
 最初のうちは、弟が頑張って介助をしてくれていたそうですが、弟もこの先どのくらい続くか分からない避難生活の不安の中、彼女の介助をし続けることを断念し、今回、人づてに県外のホテルに避難中のCIL職員を頼って避難してくることになりました。
 ガソリン不足の中、自らも避難生活をしているCIL職員が数十キロ離れた避難先まで、リフトカーで彼女を迎えに行ったそうです。
 彼女は、今まで自宅で 、一週間に1回、弟の奥さんがまとめてつくるおにぎりを毎日レンジで温めて食べるのみだったそうです。身体の調子が良い時に、たまに電動車いすでコンビニで好きな食べ物を買うことだけが他の物を食べられるチャンスでした。
 今回、県外の避難先で、数十年ぶりに温かい味噌汁を口にすることができたそうです。あわてて避難してきたため、電動車いすを持ってきておらず、県外で避難生活中のCIL職員が、彼女の電動車いすの交付手続きをしたり、介助を提供したり、他人介助を受けることについて相談に乗ったりしてくれています。
 これは一例で、自らも被災したり、避難生活を送りながらも、現場でふんばってくれているCIL職員や介助者、支援者がたくさんいます。そのような方たちに、何と言っていいのか分かりませんが、ただただ感謝の思いでいっぱいです。今回の災害で、もともと自立生活を送っていた障害者が、避難所での生活を断念し、県外の親元に戻った障害者もいます。
 また、このような状況下で、家族に対して「申し訳ない」と肩身の狭い思いをして、小さくなっている障害者の話も伺いました。
 障害者が主体的な生活を取り戻すには、本当に息の長い支援が必要だと感じます。