むくのき学園で授業を行いました!

まずは1回目。10月31日に、車いす生活やUD、被災体験などを話してきました。
職場の先輩が最初に車椅子生活UDについてのお話を。皆さんは、事前学習で先輩の日常を撮影した番組DVDとかを見ているので、それなりにわかっている様子でした。

僕も先輩の話を聞いてるとなるほどと思うような事ばかりで勉強になります

先輩のお話もおわって、次に僕が話すのは、東日本大震災と防災のお話です。
生徒の皆さんも真剣に聞いてくれましたが、やはりまだ小学生なので危機感とかあまりわかりにくいかなと感じましたが、知ってもらえるのが重要なので話せてよかったです。

これで、無事に講話が終わりました。

11月5日、今度は先輩と僕のヘルパーと三人でむくのき学園の体育館に集合して「小学生版・避難所運営シミュレーション」をグループで分かれていろんな立場の人が避難所に来たら…という設定で、5班に分かれて小学5年生なりにいろいろ考えていきました。
後で発表するとの事。
そこに私達も混ざり、アドバイスしようとしたのですが、みんな凄く真剣に考えて色々な案が出て、自分達が口をださなくても深く考えていて素晴らしかったです。 特に担当の先生が作成したシミュレーションでは、助けが必要な人のイラスト入りパネルを作ってくれて、ヒントも書いており凄くわかりやすいし、好評でした。最後に各グループ事に自分たちが考えた避難所運営について発表しました。
皆さん、大人では考えもしないような発表していて驚きました。全ての発表が終わりました。最後に私達からご挨拶をしました。
本当に今年も素晴しい授業をできてよかったです。
機会があればまた来年もできたらよいなと思いました。

(阿部 俊介)

 

むくのき学園体育館にて ⇦クリックすると写真が見られます

BCP研究会イベントのお知らせ

BCPチラシ

ゆめ風基金とBCP研究会から共催で以下のイベントを企画しています。
ぜひご参加ください。

昨年、厚生労働省で福祉サービス事業所での「BCP策定計画(3年以内に策定すること)」が義務化されて1年半余りが経過しました。
残すところあと1年半弱でBCPを作成しなければなりません。
BCP研究会ではみなさんの作成したBCPが実際の災害に少しでも役立つよう、BCPシミュレーションを作成してみました。
まだまだ見直しが必要かもしれませんが、みんなで一緒に考えて、より良いシミュレーションにしていきたいと思います。

日時:2022年11月22日(火)午後6時30分~8時30分
場所:大阪市長居障害者スポーツセンター会議室 またはWEB
定員:会場 20名、WEB10名
参加費:無料
申込締め切り:11月18日(金)
申込方法:下記フォームから申し込むか、ゆめ風金まで、会場参加・WEB参加の種別、団体名、参加者名、メールアドレス、住所、電話番号を記入し、メール(info@yumekazek.com)にて申し込みをお願いします。
(WEBでの参加を申込された方には折り返しZOOMのアドレスをお知らせします)
(手話、点字資料が必要な方は事前にお知らせください)
申込フォーム  https://onl.sc/5vr3thZ

主催:BCP研究会
BCP研究会事務局:●特定非営利活動法人:日常生活支援ネットワーク
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東3-6-10 TEL/FAX : 06-6649-0455
●特定非営利活動法人 ゆめ風基金
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106 TEL 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662
Email:info@yumekazek.com

 

防災・減災オンライン講座のお知らせ

今回はゆめ風基金の八幡が講師として出演しているWEB講座の案内です。
ビッグアイ(堺市:国際障害者交流センター)が委託を受け、実施していますのでお知らせします。

防災減災オンライン講座チラシ表

「令和4年 災害時の要配慮者支援人材育成事業」

防災・減災オンライン講座(受講無料/字幕付き)
災害時における要配慮者支援のための人材育成、平時の防災活動や支援体制づくり、減災活動推進等を目的として、過去の災害時支援活動を事例とした防災・減災講座を開催いたします。
オンラインによるビデオ受講で、ご自宅などからお好きなタイミングでご受講いただけます。

講座① 災害時要配慮者支援ボランティアリーダー養成講座
福祉避難所開設シミュレーション
この講座では、要配慮者支援活動について基礎から学ぶとともに、福祉避難所開設シミュレーションを行うことで、避難所の開設や運営における活きた知識を学びます。
対象者:災害時要配慮者の支援ボランティアリーダー、要配慮者の防災・減災活動を行なう意志のある方、福祉避難所指定施設の職員・関係者
講師:八幡 隆司 氏(特定非営利活動法人ゆめ風基金 理事・事務局長)
水谷 真 氏(社会福祉法人AJU自立の家 わだちコンピュータハウス)
内容:●要配慮者支援活動の概要
●過去の災害支援活動から得られたアドバイス・事例紹介
●要配慮者支援拠点・要配慮者班について
●防災・減災の取り組み事例紹介

講座② 災害時視聴覚障害者支援リーダー養成講座
基礎から応用へ
要配慮者支援活動について基礎から学ぶとともに、視聴覚障害者支援におけるそれぞれのニーズを自然災害や阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、大阪北部地震等の実例をもとに学びます。
対象者:視覚障害者・聴覚障害者に配慮した災害時支援リーダー、防災・減災活動を行なう意志のある方
講師:八幡 隆司 氏(特定非営利活動法人ゆめ風基金 理事・事務局長)
原田 敦史 氏(堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 点字図書館 館長)
倉野 直紀 氏(一般財団法人全日本ろうあ連盟 本部事務所長、聴覚障害者災害救援中央本部 事務局長)
内容:●要配慮者支援活動の概要
●視聴覚障害者への支援活動における配慮事項
●過去の災害支援活動から得られたアドバイス・事例紹介
●要配慮者支援拠点・要配慮者班について
●防災・減災の取り組み事例紹介

主催:ビッグ・アイ共働機構

≪裏面≫  防災・減災オンライン講座チラシ裏

受講までの流れ
Step1 申し込み
申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは封書、Eメールにて下記までお送りください。
≪申込締切≫ 令和4年11月11日(金)

Step2 受講案内通知
お申込みいただいた方には、11月下旬より順次、受講案内通知を送付いたします。

Step3 受講スタート
講座は、YouTubeの限定公開動画として配信されます。下記の公開期間中に受講案内通知に記載されたURLからアクセスして受講してください。
≪公開期間≫令和4年12月1日(木)~12月20日(火)

≪申込・お問い合わせ≫ ビッグ・アイ「防災・減災講座」係
〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1
TEL 072-290-0962 FAX 072-290-0972  Eメール bousai@big-i.jp
※お電話でのお問い合わせは、土・日・祝を除く10 :00~17 :00とさせていただきます。

令和4年 災害時の要配慮者支援人材育成事業 受講申込用紙
希望講座に○    講座名
講座① 災害時要配慮者支援ボランティアリーダー養成講座
講座② 災害時視聴覚障害者支援リーダー養成講座
フリガナ
氏 名
年齢    歳
フリガナ
所 属
所属する団体・会社・学校名等をご記入ください。

所属先    該当する所属先に〇をお付け下さい。
□地方公共団体 □行政機関 □社会福祉協議会 □医療機関 □教育機関
□障害福祉関連施設・団体・作業所 □個人 □企業 □その他(              )
フリガナ
住 所    〒   -

受講案内通知送付先のご住所をご記入ください。
TEL    (     )      -    FAX    (     )      -
Eメール
障害の有無    ある ・ ない    いずれかに○をお付けください。
ご応募の際にご記入いただいた個人情報については、個人情報保護関係法令を遵守し、本事業の実施目的以外には使用いたしません。

 

水戸市水城高校で「中学生(高校生)プロジェクト」やりました!

9月22日にヘルパーと、「大阪行動する障害者応援センター」の福島さんと一緒に、水戸市にある水城高校で、高校生50名に「インクルーシブ防災教育」をやってきました!

僕からは、東日本大震災の経験と今後の防災対策についてお話させていただきました。

福島さんからは車いす利用者の事や、様々な障がいのある人の大変な事とか、「車いすの人クイズ」を実施。

午後からは、学校にある多目的トイレに生徒達と行き、

実際にどうやって使うのかを実演しました。
他にも多目的トイレにある設備についても詳しく伝えました。

みなさん初めての事ばかりで興味深々!
色々質問などしてくれて嬉しかったです。

その後、教室に戻って、災害時に避難所で使う「ダンボールベット」を生徒の皆さんが自分達だけで考えながら作りました。

みんな真剣に「どうしたらベットの強度があがる??」とか相談しながら作っていました。

完成してから、当事者の僕たちが寝てみましたが、どれも初めて作ったとは思えない、良い出来栄えでした。

最後に生徒達とグループワークをしました。
ここでは全体を通じて気づいた点や、学んだ点をグループでまとめてもらいました。
そこに僕たちも参加して、みんなと考えたり意見を言いあったりしました。凄く真剣で楽しいグループワークができました。

終わりにグループごとに発表をして、今回のプロジェクトが無事に終わりました。

この日は朝九時半頃集合して終わったのが17時頃だったので凄く疲れましたが、こうしてまた若い人達にいろんなことを伝えられたと思うと疲れもなくなりました。

次は11月に岩手県の中学校に行くことも決まっているので、今から楽しみでもあります。

これからも多くの若い世代の子達に東日本大震災や障害者のことなどを伝えて行けたらなと思います。  阿部 俊介

「震災対策技術展」に行ってきました!

2022年6月16日にマイドーム大阪で開催された震災対策技術展に、職場の上司と行ってきました。僕は初めての参加で凄く楽しみにしてました。今回の会場は皆さんの話だと小さいから出店も少ないとの事でしたが、そんなこともありませんでした。

会場に行ってから、最初に近畿大学准教授の「災害対策基本法改正における個別避難計画と実行性確保の課題」と言うテーマの講演を聞かせて頂きました。僕も知らない内容ばかりでしたので凄く勉強にもなりました。講演が終わってから、会場内を見て回りました。

僕自身東日本大震災の経験者でもあるので、防災グッズや対策には凄く興味あるので、色々見て素晴らし出店ばかりで、目のやり場に困りました。

出店しているかたと、僕が宮城出身だと話すと逆に興味をもたれて色々聞かれましてどう言うのが当時どのような物が必要でしたかとか、何があったらよかったですかなど聞かれました。それにたいして僕も色々話させて頂きました。

全て見て回ったので帰宅しました。この震災対策技術展は、初めての行かせて頂きましたがホント色々と災害の事を考えられているんだなと思いました。是非とも次回開催されたときはまた参加したいと思います。  阿部 俊介

(持ち帰ったパンフレットの一部)

障害者市民防災活動助成金で作成されたYoutube動画!

ゆめ風基金では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行っています。助成は1事業につき、1回10万円を限度とし、助成対象はNPO法人と任意団体に限らせていただきます。

(お申込みはこちらから https://yumekazek.com/fund/fund.html)

今回、この助成制度を使って「障がい児と家族の防災」~当事者の声を反映した防災研究‘Youtube動画を全国のパパ・ママに発信!~という事業が終わりました。
是非、みなさんにもごらんいただければ幸いです^^

https://www.youtube.com/watch?v=JJp2RNPZ-Og

「BCP研究会」オンライン学習会のお知らせ

ゆめ風基金の八幡が関わっている「BCP研究会」オンライン学習会のお知らせです。
今回はオンライン開催となりますので全国どこからでも参加できます。
急なお知らせで申し訳ありませんがぜひご参加ください。

——————————————-

BCP研究会オンライン・シミュレーション

「ゆめ風版避難所運営シミュレーション」

日時:6月4日(土)午後2時から4時

定員:30名

参加費:無料

内容:住民の多様性を障害者目線から考える<地域での災害>
地震発生時、小学校での避難所運営を障害ある住民も安心して過ごせるた   めに開設時から校内の居場所確保、体育館でのプライバシーや体の負担にも配慮する避難所の運営を参加者でいろいろと想定しながら、話し合う「避難所運営シミュレーション」です。

講師:八幡隆司(ゆめ風基金)・BCP研究会メンバー

申込:認定特定非営利活動法人 ゆめ風基金(申込いただいた方に個別にZOOMアドレスをお知らせします)メールはこちらから⇒ info@yumekazek.com 

※締め切りは6月1日(水)です。

※ゆめ風版避難所運営シミュレーションは静岡の避難所運営ゲーム(HUG)にヒントを得て、学校の図面などをもとに障害者でも参加できる指定避難所開設の手順と障害者避難について考えるシミュ―レーションです。

厚生労働省の「福祉事業所における業務継続計画(BCP)策定」解説動画ができました!

標記の件についてお知らせします。

ゆめ風基金とも関わりがある事業所では、コロナにかかった人がいて対応に追われているところがあります。
さて、厚生労働省では福祉事業所における業務継続計画(BCP)策定を昨年2021年に義務付けしました。
3年間の猶予期間があるので2024年までには策定しないといけない、ということになります。
厚生労働省では義務付けに伴って、研修動画やひな型をホームページに掲載していますが、このひな型の書き方がわからないという声も聴きます。
昨年、大阪の茨木市でこの「厚生労働省のひな型の書き方を解説してほしい」という依頼が来て講演を行いました。
結構好評だったので、皆さんにも広めていきたいと、このたび解説動画を作成しました。
興味のある方はご覧ください。
ゆめ風基金ホームページの障害者防災をクリックしていただけたら、動画の掲載ページが載っています。

https://yumekazek.com/bousai/

ゆめ風基金 八幡

「ゆめ風応援団(団体)になってください」プロジェクト始動!

近年、全国各地で豪雨災害が多発しています。
ゆめ風では「令和2年7月豪雨」の情報収集・支援活動を行っていますが、範囲が広い災害の場合、なかなか充分な活動ができないこともあります。(全国には「ゆめ風ネット(協力会員・団体)」が52か所あります。ほぼ県に1ヵ所)。

災害時にはより小さな地域単位、「町」や「村」での情報収集が必要になってきます。
そこで、いざ、災害が発生したときに「地域単位」で情報収集してくださる団体を募集することにしました。それが「ゆめ風応援団」です。
「この作業所が困っているらしい」などの情報を伝えてもらったり、余力があれば救援活動を担って頂くなど、「被災地」とゆめ風の橋渡し役になってもらえたら・・・と、今までに名刺交換をしたり、面識がある団体など、全国各地にお願いの手紙をお送りしました。
現在、「応援団になってもいいよ」」という返事を30か所以上の団体さんからもらっています。
無理なく、できる範囲で、それぞれの地域で「応援団」になってください!

詳しくは、ゆめ風基金のホームページ トップ画面の「障害者防災」https://www.yumekazek.com/bousai/doc/panfu-ouendann.pdf

こちらをご覧ください。
申し込み用紙もダウンロードできます。

申し込んでくださった団体さんのコメントを少しですがご紹介します。

昨年の台風15号での千葉被災の折には、基金からの拠出、ありがとうございました。普段は、生活困窮者などからの相談を受け、アパートの居住支援、さらには継続的に支援を行い、葬儀までを行っています。さながら、困窮孤立者の人生支援です。障害者の就労継続支援B型、生活訓練の作業所も運営しています。
今年はコロナの影響で、住まいを失ったひとの相談が激増しています。
その中で、種々の障害を有する人がかなりの割合で含まれているのが気になるところです。
自然災害などでの千葉の情報が入れば、お知らせ致します。

 

障害当事者主体を大切にした活動を行っています。啓発冊子の作成、講演・研修、当事者会バックアップ、熊本地震後の共助活動(居場所提供他)、2020年7月水害被災地支援活動など。熊本や他地域の障害者団体と連携した活動も行っています。発達障害者は外見からはわかりにくく、また手帳がない方、福祉サービスを利用していない方もたくさんいるので、災害時の状況把握には難しさもあると思います。当団体もできるだけのご協力をしたいと思います。

 

たいしたことは、できませんが、、、。

 

まだまだ障がいの方の避難場所は、なんちゃって状態で現実味がありません。
いつも避難訓練も一般の人のあとに…って言われて、去年は防災室長や障がい課長等に「障がいの人の所には後から災害が来るんじゃなく、同じ時間に来るんですよ。同じ時間に否時内容の避難訓練をするべきだ」と話し合いを設け、実施できましたが、今年はコロナで無しになり、一般の人は実施されました。
本当に悔しいね~といいながらも、待ってられないので少しづつ自分たちでできることを探しています。
今後ともよろしくお願い致します。

 

出来ることをしたいと思います。

 

皆さまのご協力、よろしくお願いいたします!

 

(な)

【報告】2019年に届けた救援金、防災助成、ゆめのたね

事務局 東

 2019年には、みなさまのおかげで、被災した障害者拠点22箇所に救援金総額17,277,675円、防災活動を行う障害者市民団体3箇所に総額244,292円をお届けすることができました。
また、基金を活用し「ゆめのたね」として障害者拠点2箇所に総額8,000,000円の融資を行いました。

 救援金、防災助成、ゆめのたねの申請は随時受け付けています。
【ゆめ風基金 メール: info@yumekazek.com/ TEL 06-6324-7702】

■救援金

◎台風19号 総額4,643,605円

社会福祉法人にんじん舎の会
福島県郡山市
休憩スペース・トイレの修理費
685,300円
社会福祉法人にんじん舎の会
福島県郡山市
デイセンターのパソコン購入費用
80,000円
株式会社かるみあ かるみあ郡山
福島県郡山市
書庫などの購入費
160,380円
株式会社かるみあ かるみあ須賀川
福島県須賀川市
書庫などの購入費
128,172円
株式会社かるみあ かるみあ須賀川(‘就労A型)
福島県須賀川市
パソコン購入費
80,000円
株式会社かるみあ かるみあ郡山(就労A型)
福島県郡山市
パソコン購入費
80,000円
NPO法人すだち会 地域活動支援センターげんき
福島県郡山市
パソコン・プリンター・電話購入費
144,530円
合同会社ケーエム・ジェイ ケアセンター楽笑
福島県郡山市
パソコン購入費
80,000円
NPO法人ほほえみの間
福島県郡山市
パソコン購入費
80,000円
一般社団法人めるくまーる
宮城県黒川郡大郷町
人件費
2,480,000円
NPO法人しんせい
福島県郡山市
福豆荘(障害者14名が入居している下宿)の家電購入費の一部
645,223円

 

◎台風15号 総額1,590,648円

NPO法人生活困窮・ホームレス自立支援ガンバの会
千葉県市川市
障害者・高齢者への炊き出し支援費
50,000円
株式会社ライフサポートピュアジャパン
千葉県安房郡鋸南町
設備修理費・運営費
1,540,648円

 

◎8月の前線に伴う大雨 総額6,950,000円

NPO法人菜菜
佐賀県武雄市
車両、パソコン、プリンター購入費
2,950,000円
株式会社RIGHT PLACE
佐賀県武雄市
放課後等デイサービスガラパゴスの建物補修工事、従業員給与、車両費、備品費
4,000,000円

◎大阪北部地震(2018年発生) 総額561,040円

茨木市聴力障害者協会
大阪府茨木市
障害者個人へのお見舞金(1人分)
50,000円
社会福祉法人花の会 第2共働舎花の会
大阪府高槻市
障害者個人へのお見舞金(4人分)
200,000円
NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク
大阪府豊中市
屋根の修理費
311,040円

 

◎西日本豪雨(2018年発生) 総額514,745円

社会福祉法人あゆみ会
広島県安芸郡熊野町
障害者活動センターあゆみの移転にともなう運営資金
258,785円
吉田町手をつなぐ育成会
愛媛県宇和島市
備品購入費
255,960円

◎北海道胆振東部地震(2018年発生) 総額1,069,637円

NPO法人自立支援センター歩歩路
北海道札幌市
移転、運営費
1,069,637円

◎東日本大震災(2011年発生) 総額1,948,000円

NPO法人障害者ベース石巻にょっきり団
宮城県石巻市
運営資金
1,300,000円
NPO法人奏海の杜
宮城県登米市
障害児親子の大阪研修(サポートVからの支援*)
648,000円
*近畿労働金庫が行う東日本大震災復興支援定期預金「サポートV」。定期預金残高の0.10%~0.30%を10年間にわたって(一社)あしなが育英会とゆめ風基金に支援いただいています。

■障害者市民防災活動助成

チームもちもち
大阪府大阪市
大阪と福島をつなぐ事業所のつどい
100,000円
NPO法人ドリーム
愛知県名古屋市
脳卒中障害者のための災害セミナー
94,740円
ハピネス
富山県富山市
耳の聞こえない人と家族のための防災教室
49,552円

 

■ゆめのたね

※近畿労働金庫と連携して行っている、障害者市民の活動団体のための融資制度
NPO法人介護福祉センター北大阪
大阪府摂津市
送迎車利用購入費・人件費等運転資金
3,000,000円
NPO法人総合福祉支援響心会
大阪府大阪狭山市
就労支援B型の改装費、運転資金
5,000,000円