防災活動紹介:豊中市立文化芸術センター避難訓練

豊中市立文化芸術センター(以下、「文芸センター」)は、「文化芸術活動に取り組む市民の発表や舞台芸術の鑑賞の機会を提供し、市民とともに文化芸術を新たに創造・発信していくことをとおして、心豊かな市民生活や活力ある地域社会の実現に寄与する拠点施設となることをめざし」、2017年1月にオープンしました。

豊中市HPより)

今回は、ゆめ風を応援くださっている「国際障害者年を機に「障害」者の自立と完全参加をめざす豊中市民会議」(以下、「国障年・豊中」)からお誘いいただき、12月12日、文芸センターで初めてとなる障害当事者と共同での避難訓練に参加させていただきました。

参加された障害当事者は車いすユーザーが3名、視覚障害の方が1名。
避難訓練自体は30分ほどで終わりました。文芸センター内から出火の想定で、まず防災ベルが鳴り、避難のアナウンスがあり、1階玄関前まで避難しました。

当事者は2階と地下1階にいるという想定で、施設スタッフが当事者のもとへ駆けつけ、避難誘導が行われました。2階から1階への移動はエレベーターで、地下1階から1階の移動は地下駐車場のスロープを使い行われました。

参加された当事者に話を伺うと、避難誘導は比較的スムーズでしたとのことでした。

 

「しかし地震で停電し、エレベーターが使えなくなった場合はどうするのか?」と、施設の方への質問が相次ぎました。

施設の方の説明では、担架を使うとのこと。

(写真中央が担架)

しかし当事者からは、
「私は脳性麻痺で不随意運動が強いので、ベルトを何本も使って車いすに体を縛りつけているんです。担架に移ることも無理だし、たとえ慣れている介助者でも担いでもらうこともかなり無理があります。また電動車椅子なので、車椅子自体を担いでもらって階段を下りることも難しい」との声や、
「私は脳腫瘍と頚損ですが、脳に管が入っているので担架に移ることも難しい
との発言がありました。

 

避難訓練の実施を申し入れた国障年・豊中の中田泰博さんからは、最後に以下のように呼びかけがありました。
今回の避難訓練は初めてのものだったので、きちんと失敗してもらいたかった。障害特性によって避難時にどのようなことで困るのか、ということは当事者によってそれぞれ違います。
特にエレベーターを使って2階から1階に降りることが想定され、避難訓練がただ”無事”終わってしまったことがショックでした。
避難訓練は、障害当事者を含めさまざまな人に参加してもらい、失敗を繰り返して少しずつ災害時に一人でも困らないようにするために、継続して行う必要があります。
まだスタートラインに着いたばかりです。
今後とも、協力して障害当事者を含めた避難のあり方を模索していきましょう

ゆめ風基金としても、今後も各地の障害者防災の取り組みを紹介することで、災害時障害者の困りごとが少しでもなくなるよう動いていきます。

事務局 東

大阪行政まわり②~吹田市役所・社協編「どうか障害者を市民としてみていただきたい」~

11月28日 事務局の八幡氏と東氏と福本
吹田市社会福祉協議会と吹田市役所内危機管理室に伺いました

 

社協は「誰もが安心して暮らせるまち」を目指して、さまざまな団体・組織と連携しながら活動している団体である。
10年前、吹田市は高齢者・障害者の訪問介護を事業として社協が一手に担っていた。
台風の日には、契約時間問わず職員さんが必ず顔を出してくれた。
生活のお困りごとも命あってのもの。
災害時には、障害者も健常者もゆとりはなくなる。
でも、何かの時に顔を出してくれる人がいれば、不安はなくなる。
今は社協はヘルプ事業を行っておらず、民間事業所に代わった。
が、どこの事業所も人手不足だ。
結果、複数の介護事業所に生活時間の手助けを一部ずつ託している重度障害者ほど、災害時にはどこからも誰もこないことが容易に想像される。

社協の職員さんは話す。

「避難行動要支援者名簿の活用も避難所の合理的配慮も福祉避難所を考えることももちろん大切なこと。でも、現状はそれ以前に、障害者の居場所が知られていない
(私自身も社協がある福祉会館に足を運んだのは学生の時以来だ)
「まずは、いろいろな人がいることを知らせていく勇気と心のバリアフリーだと思うんです」
「社協も避難所運営上での知識を得たいと、みんなで防災について考えたいと、避難所開設して訓練をしようと試みたんですが場所がない。大きな会場は日曜日しか空いていない」
「呼びかけるにあたっては、地域福祉委員会と自治会が一元化していないから厳しい」
「社協と行政の協力のもと、防災でコニュミケーションづくりしていくのがいいと思うのですが、課題は山積みです」
「以前、町内会とのぞみ福祉会が一緒に避難訓練をしたようですが」
(こんなことが他でも行われて事例を少しずつ増やしていく。その点がつながって線になればいい。その点に加えていただきたいと私は想います)

 

お昼からは吹田市在住の馬垣氏と介護事業所「ふくちゃん」の福西氏(車いすユーザー)と合流し、市役所内の危機管理室に行く。
が、「車いすが二台も来るなんて聞いてませんでしたよ」とざわつく様子を目の当たりにする。用意していた会議室には段がある。
この風景とこの言葉、障害者を市民と思っているのだろうかと、曇った心のまま別の部屋に通される。
どうか、障害者を市民としてみていただきたい

行政は縦割りだ。
障害福祉課も危機管理課も日々の仕事に手いっぱいなのだろう。
だが、障害者防災をはじめの一歩に課の連携を考えていただきたい。
まずは隣の会議室にスロープをとお願いしました。

福本

大阪行政まわり①~概要説明「なぜ毎回障害者は困るのか」~

こんにちは!事務局の東です。

「なぜ災害時毎回障害者は困るのか!?」
「なぜ行政の被災障害者施策は同じ失敗を繰り返しているように思われるのか!?」
「変えるためにはどうすればよいのか!?」

阪神淡路大震災から障害者の困りごとの内容はあまり変わりません。
なぜ行政はそこをなんとかできないのだろうか。

同じ失敗を繰り返し続けていることの理由が分からないので、
直接大阪府下の行政・社協をまわり意見交換およびゆめ風との連携の提案を行うことをはじめました!

次回からは各市町村での結果を報告いたしますが、
今回は、行政・社協による被災障害者支援の現状とその問題点を説明します。(※現時点でゆめ風が考えるもの)


1.行政・社協による被災障害者支援

①避難行動要支援者名簿

②福祉避難所

③ボランティアセンター

の大きく3つが挙げられます。

 

しかしながら、なんと!!

全国的にほぼすべての自治体において、この3つのすべてが機能していないのです!

しかも、この3つは達成されたとしてもそもそも非常に不十分な取り組みなのです。

一点ずつ述べさせていただきます。

 

2.取り組みのそもそもの問題点!

①避難行動要支援者名簿 そもそもの問題点!

そもそも!避難所にバリアが多い!避難してもサポートが受けられない!そんななかで、自宅から避難所へ避難することだけを想定した名簿はあまり意味がありません。
名簿は町内会に渡されますが、実際の運用は町内会に任され熊本地震では名簿による避難行動支援はほとんど見られませんでした。

そもそも名簿作成が法的に義務付けられたにも関わらず、名簿自体作られてもいない自治体も多いのですが。。

 

②福祉避難所 そもそもの問題点!

そもそも!福祉避難所は「二次避難所」として開設されることが想定されています。どういう意味かと言いますと、地域の小学校など真っ先に開設される「一次避難所」の様子を見てから「二次避難所」である福祉避難所を開設するということです。災害が起きた時にまっさきに開設されなければあまり意味がありません。またそもそも!配慮のない一次避難所にも避難できない障害者が多いのです。

また、「福祉避難所」という名前は、特別なケアが受けられるようなすばらしいもののように捉えられていますが、実際は大したことがないものなのです!

高齢者施設や障害者施設の空いているスペースに避難者を受け入れることが想定されており、「避難者10人あたり1人の支援者」しか想定されていません。しかも災害時ただでさえその施設のスタッフは大慌てで人手不足なのに、どうやって避難者を支援する人を確保するのかということがほとんど考慮されていません。

またもっと根本的な話を言えば、障害者を一般の指定避難所から分けて福祉避難所に行ってもらうという発想は、共生社会づくりの観点からふさわしい発想なのでしょうか。

バリアフリーな指定避難所とそこでの合理的配慮があれば指定避難所に避難できる障害者は、事務局の感覚では8割くらいおられます。そもそも2016年に障害者差別解消法が施行され、指定避難所のバリアフリー化、合理的配慮は法的義務です。

福祉避難所に分けてしまうことで、普段から付き合いのある近隣住民と切り離されることで、近隣住民からのサポートも受けられなくなります。
指定避難所をバリアフリー化し、合理的配慮がなされるように啓発活動を行うことが第一なのではないでしょうか。

 

③ボランティアセンター そもそもの問題点!

ボランティアセンターは、社会福祉協議会が中心になって開設し、一般のボランティアを募るものですが、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等でも、正直ボランティアセンターは障害者への支援に積極的ではなかったのではないか、という感想を持つ障害者団体は多いです。

「障害者の支援方法がわからない」と言われ、熊本地震でも断られたケースが何件もありました。

熊本地震でも、障害者団体で被災地障害者センターくまもとを立ち上げ、支援を行ってきました。こちらからボランティアセンターに対して協力要請をもっと積極的に行えばよかったのかもしれませんが、結果的に連携はうまくいかず、発足当初から支援者不足に喘いでいます。

現在は、障害者、高齢者、外国語話者など特別な配慮が必要な方々への支援に向け、社協の方々は積極的に勉強会を開いたり、連携の試みをされています。
ゆめ風基金としても積極的に連携を行い、被災した障害者が困らないよう今後も努めていきます。

現時点でのゆめ風基金の認識は述べたとおりです。
行政・社協の方々と率直に意見交換させていただき、次の災害時には障害者が少しでも困らないために、まずは大阪から連携および協力の働きかけを積極的に行っていきたいと考えています。

みなさまとともに考えていくことができればありがたいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

タイからのお客さま

先日、タイからのお客さまが事務所にいらっしゃいました!
全国社会福祉協議会の研修生として来日されているソムチャイさんです。
(写真右)
タイでは障害者の防災に力を入れておられ、日本の活動を国に持ち帰り、できることからやっていきたいという、とても熱心なかたでした。

タイは、水害、火災が多いそうです。
特に、窓が鉄格子のような、簡単に、はずれない作りになっていて、落下防止、強盗防止のためだそうですが、火災の時には逃げ遅れる人がとても多いのだとか・・・

国によって、いろいろ、という新しい発見も頂きました。
私たちからは、東日本大震災という未曽有の災害を経験してから、防災への関心が高まり、
防災用品が売られていること、実物もお見せして、日ごろの備えが大事だということをお伝えしました。
また、最近、講演などでやらせてもらっている「HUG」避難所運営ゲームについてもお話を。
実際に、タイでも避難訓練は、地区ごとに行われているようでした。
ただ、大掛かりになるので、コンパクトな、室内でできる「避難所運営ゲーム」は面白い!とおっしゃっていました。

海を渡ってタイでも障害者があきらめずに避難できるシステムが作られることを
強く願ました。

(な)

 

町内会の避難訓練に参加しました!

 先日、町内で行われた「避難訓練」に行ってきました!
実は一人暮らし歴は32年になるのに、町内の「避難訓練」には一度も参加したことがなかったのです。というのもマンション住まいだと、町内会費を払う機会がなく・・・

あちこちで、「避難訓練しましょう!防災に役立つHUG(避難所運営ゲーム)しましょう!」と、呼びかけていたのに、自分が住む場所は、マンションであるため、個人で町内会に入会しなければならず・・・
ようやくこの春、念願かなって町内会長さんと知り合え、会費(年2400円)を払って、「回覧板」も頂くようになり(お知らせなどをコピーしてマンションの郵便受けに入れてくださいます)、
10月14日、訓練に参加しました。

内容は、まず視覚・聴覚障害者への支援を行っている団体さんの発表があり、災害時、どのようなことで視覚・聴覚障害のかたが困るかをプチ講演しておられました。わかるわかる~そのしんどさ!と頷く!

Jpeg

その後、校庭に出て、町会ごとに5つのコースを体験していきます。
まずは「バケツリレー」
楽しくやることがまず大事!
ちょうど、小学校の子どもたちも参加していて、小さいからだで次の人に水の入ったバケツを渡していきます。

 

Jpeg

準備をしていた町会の皆様、お疲れさまです!
次は煙体験。
家事の際、どのような状態になるか、体験できるもの。下の写真のテント内に無害な煙が充満しています。
電動車いすで行けばヘーキ!なんて思っていたら。。。

Jpeg

テントの色、黄色しか見えませんが、実際は真っ白な煙に巻かれています。
進むのが怖いです、これ!
以前、体験したときは、前が見えたので、すいすい進めたのですが、今回は大サービス!
前が見えない本当の家事のような状態を作ってくれ、だいぶん焦りました。

その他に「起震車」(震度7の体験ができる車。大阪市内に2台しかなく、毎週末には避難訓練に大活躍の車)や、建物が崩れてがれきに挟まっている人を助けるための「ジャッキ使用訓練」や、車いす体験、と盛りだくさんの内容で、返りにはアルファ米と非常用の水も頂きました。

私は「災害時避難行動要援護者名簿」への記載をしているので、万一の時に、安否確認をしてくれる担当のかたとも特別に引き合わせて頂き、「もしものときはどうぞよろしくお願いします!」とご挨拶させて頂きました。

町内会費を払うことで、いろんな暮らしの情報が手に入ります。
また、同じ町内の人とこういったことを通して、障害者が地域で住んでいることを知ってもらえる。これは大きなメリットだと思うのです。
万一、でなくても、人と人のつながりが希薄になっている昨今、地域のかたにお世話になるかもしれない。
そしてまた、私にできることもあるはずなのです。

自分の身は自分で守る「自助」の一つに、町内会への参加をオススメしたいなと感じた訓練の時間でした。

皆さんも是非!

(私の町内では、防災リーダーの皆さんが「HUG」をやったりして、少数派への理解も進んでいると感じました。地域によっての温度差はあると思いますが、いつか来るであろう「その日」に備えて備えてこれで充分!ということはないと思うのです。できることはいろいろあります。自分でそれを見つけていくのも、自立することにつながると思います)

長崎 圭子

 

 

10/13 広域連携会議報告

10月13日(水)に、広域連携会議が開催されました。
DPI(障害者インターナショナル)日本会議という障害者施策の政策提言などを行う団体と大阪の障害者団体が連携して、
広域的な被災障害者救援活動を考えよう!というものです。

今回行われるプロジェクトは、東京で災害が起こったことを想定し、
東京在住の医療的ケアが必要な障害者お一人を大阪の障害者事業所で1週間弱受け入れるという広域避難訓練です。

来年2月頃、行われる予定です!

第11回おおさか災害支援ネットワークに参加しました!

10月11日(水)に、第11回おおさか災害支援ネットワークに参加しました!

おおさか災害支援ネットワークは、「大阪で災害が起きた時に、各支援団体がどのように連携して支援を行うのか」をテーマに講演会や、グループワーク、プレゼン大会などを継続的に行われています。

2014年に大阪ボランティア協会・大阪府社協・大阪市社協・堺市社協の4団体が呼びかけ、設立されました。

ゆめ風基金も継続的に参加させていただいています。

今回は、熊本地震被災地で活躍されているくまもと災害ボランティアネットワーク(KVOAD)と、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の方をお招きしお話を伺った後、「おおさか災害支援ネットワークを災害時にどのような場にしていきたいか」をテーマにグループワークが行われました。

KVOADもJVOADも熊本地震では、支援団体間の連携にとても役立ち、そのおかげで各団体が得意分野を持ち寄ることができ、高齢者、障害者、子どもなどの特別なニーズ(スペシャルニーズ)への支援も比較的スムーズに行われたとのことでした。

(マイクを握ってらっしゃるのがJVOAD事務局長の明城さん、その右がKVOAD代表の樋口さん)

KVOADは、なんと!熊本地震直後から6月22日までは、毎晩、多くの支援団体が集まって会議をされていたそうです!(通称「火の国会議」)。現在でも毎日ではありませんが、継続的に会議をされています。

おおさか災害支援ネットワークも、災害時有効に活用されるネットワークであるためにはどうすればよいのかについて、熱心な話し合いが行われました。

終了後も、交流会があり、顔の見えるネットワークづくりが着実に進んでいる印象を持ちました。

今後も積極的に関わらせていただきますので、よろしくお願いいたします!

11月15日防災イベントのお知らせ

防災イベントのお知らせです。
神戸「眼の会」の榊原さんから下記のメールを頂きました。
興味のある方は、ご検討ください。


「防災イベントのご案内」
開催日
11月15日水曜日 14時から16時30分

場所
ラッセホール2階ブランシュローズ(神戸市中央区中山手通4の10の8)

人数
先着100名様

内容
基調講演 排除のない防災の実現に向けて(同志社大学社会学部教授 立木茂雄
氏)
取組報告その1 仙台市危機管理室危機管理課長 田脇正一氏
取組報告その2 自立生活センター神戸Beすけっと理事 藤原久美子氏
取組報告その3 兵庫県看護協会会長 中野則子氏
パネルディスカッション

申し込み
所定の申込用紙を県防災企画課までファクス(078-362-9914)かメール(
bousaikikakuka@pref.hyogo.lg.jp)
メールの場合は、参加を希望される全ての方の氏名・連絡先・所属・役職・必要な
配慮を記入
介助者が必要な場合は介助者分の申込も必要
定員に達した場合は当課から連絡

とのことです。

本日『SOSにこたえたい!―熊本地震救援報告』第2版が完成しました!

◆『SOSにこたえたい!―熊本地震障害者救援本部2016~2017年報告冊子』
第2版
(74ページ)

発行日:2017年7月22日
発行:熊本地震障害者救援本部
〈大阪事務局〉認定NPO法人 ゆめ風基金
制作・編集:関西実行委員会編集委員会、ゆめ風基金事務局
頒価:300円(税込、送料別)

※お申込み:認定NPO法人 ゆめ風基金
(メール)info@yumekazek.com
(電話)06-6324-7702 (FAX)06-6321-5662

・振込用紙同封でお送りします。
・送料は1冊ですと80円です。送料は2冊以上でお安くなります。
・「高すぎる!」という方はご相談ください。

テキスト版、ルビつき版はネットで公開いたします(レイアウトは異なります)。
こちらからどうぞ

いつもゆめ風基金を応援いただき本当にありがとうございます。事務局の東と申します。

この冊子で、今後の災害時の障害者の状況を変えてやるぞ!!
という意気込みで、編集作業をはじめました。実務は関西実行委員会の編集委員会で分担しました。

依然、健常者以上に障害者の命は、災害時に大きな危険にさらされます。
そして、なんと!いまだに大半の障害者は地域の避難所にすら避難できないのです!

この状況をなんとか変えたい!!そんな熱い気持ちでこの冊子は生まれました!

指定避難所・仮設住宅・復興住宅はバリアフリーにしないとダメですし、福祉避難所もすぐ開くようにしないとダメですし、避難行動要支援者名簿はもっと実用性のあるものにしないとダメですし(そもそもバリアだらけの避難所への避難誘導では意味がありません)。
熊本地震でも国、自治体による被災障害者施策はほとんど機能しなかったのです。

以上のような国、自治体による被災障害者支援の課題は、阪神淡路大震災、東日本大震災等、以前の災害でも指摘されてきました。また、2016年4月に障害者差別解消法が施行されましたが、それでもこの差別的な状況は変わっていません

「でも今度こそ変えてやるぞ!」との思いで、多くの方々に読んでいただけるよう、読みやすさにこだわりました。
おかげさまで、初版1,000部は1週間でほぼ品切れとなり、2版が本日印刷完了しました。

先日開催された「障害者防災リーダー養成講座」では講師の水谷真さんからお墨付きをいただき、書店からのお問い合わせもありました。
また現在、各地の障害者事業所などで研修等にご活用いただいています。
本当にありがとうございます。

本冊子が多くの方にご活用いただき、今なお被災した障害者が置かれる差別的な状況を変える一助となるよう心より願っています

今後ともみなさまとともに歩んでいければ幸いです。よろしくお願いいたします。


◆見どころ!

1.熊本地震で被災した障害者へのアンケート!(※熊本障害フォーラム提供)
盲ろう、聴覚障害、視覚障害、肢体不自由、知的障がい、発達障害、難病の方々は、具体的にどのようなことに困ったのか、どのような配慮がほしかったのか、当事者たちの声を4ページにまとめました。

2.支援現場からの声!
 特に、地元障害者団体とともに被災地障害者センターくまもとを設立し、現在でも支援を継続されている被災地障害者センターくまもと事務局長の東俊裕さんの報告(全7ページ)は、ぜひとも読んでいただきたいです!

3.ボランティア報告!
 全国から駆け付けた総勢34名のボランティアからの報告です。現場で障害者と向き合った支援者が、それぞれの視点から書いています。被災以前の障害者の状況や、フクシマ、相模原事件との関連性を指摘されている方もおられ、個性豊かなものになっています。

4.国、自治体への提言(最新版)!
 ここは外せません。障害者救援本部としての国、自治体への7項目19の提言をまとめています。読みやすいよう、「抄録」「ダイジェスト版」「完全版」の3種を掲載しました。
個人、団体で存分にご活用ください。今度こそともに国・自治体の障害者災害対策を変えていきましょう!

5.「被災地障害者センターの設立準備データ」をダウンロードできます!
(※第2版限定)
災害が多発する昨今、ゆめ風基金では、被災地障害者センターの設立にあたって必要となる書類などのデータを共有することで、全国での迅速な被災障害者支援に役立てて頂きたいと考えています。

 

◆もくじ(第2版)

挨拶
熊本地震障害者救援本部 共同代表 平下 耕三/佐藤 聡/牧口 一二
関西実行委員会 副代表 渕上 賢治
当事者が行動しないと成り立たない―関西実行委員会  地村 貴士

タイムライン 2016年4月から1年間の活動の経過

被災地からの声
困ったこと!こんな配慮がほしかった!―熊本地震障害者アンケート
網の目からこぼれ落ちる障害者―東 俊裕さん
どんどん街へ出ていきましょう!!―倉田 哲也さん
障害者も避難できる避難所をつくろう!―小出 照幸さん
自分の命を守るのは自分自身―田中 祥啓さん
「障害者は福祉避難所へ」か!?―花田 昌宣さん
熊本学園大学の避難所から学んだこと・伝えたいこと―吉村 千恵さん
お手紙:古閑迫 マキ子さん
地元の障害当事者とともに活動していきたい―作本 誠一さん
役に立ちたい ここにしか居場所はない―山口さん
「全壊」の家に留まるしかないのか!?―Fさんのケース
医療的ケアが十分に受けられず避難移住を決断!―古木 隆さん

ボランティア報告
2016年4月~2017年3月まで総勢34名の報告

コラム
救援募金活動
2017年6月22日 障害者防災リーダー研修(※『被災地障害者センター設立準備データ』 リンク付き)
ボランティアの情報共有手段
ももくり送迎基金
他団体紹介:レスキューアシスト
「被災地支援とジェンダー・性差」を考える座談会
「受援力」

救援本部からの提言
ダイジェスト版/完全版

7/12 おおさか災害支援ネットワークに参加しました!

7/12日、なんばIサイト(アイサイト)で、「第10回 おおさか災害支援ネットワーク」が開かれました。
大阪府内の企業や社協、ボランティア団体などが集まり、日ごろから連携を取りあい、災害が起こった場合には、それぞれの特徴、特技を活かすネットワーク作りが目的です。

ゆめ風からは、私・長崎と、東が参加しました。
今回は、22団体が持ち時間12分で自分たちの活動をプレゼンテーションしました。
(参加団体はもっとありました)

なんとなく活動をしているのは知っているけど・・・という団体の概要を詳しく知るいい機会でした。

ちょうど九州豪雨災害の直後でしたので、いち早く現地に入った団体からの報告は、皆さん、食い入るように聞き入っていました。

改めて、災害はいつどこで起こるかわからないからこそ、日ごろの連携=顔の見えるつながりが大事だと確認し合った会合でした。

次回の開催は未定ですが、皆さんも良かったら参加されてはいかがでしょう??
新たな団体や活動の連携ができるかも!