2億円全部使い切る 緊急報告会議

cilsendai 一日遅れてしまいましたが、21日の緊急報告会議の報告です。
 17日午後、理事の八幡さんが現地に向かいました。滋賀県のポテトファームが救援物資を運ぶので、それに便乗させていただきました。
 八幡さんは21日の朝に大阪に帰ってきましたので、緊急報告会を開くことにしました。当日の午後に呼びかけたにもかかわらず、大阪、京都、神戸の障害者運動にかかわっておられる方、各報道機関の方、コミュニティ放送の方など約40人の方々が参加してくださいました。
 以下は八幡さんの現地報告です。
 19日朝、福島県郡山に到着し、現地の障害者団体が集まって下さり、お話を聞くことができました。
1.原発の問題で、ヘルパーもふくめて住民が避難していて、町や村がゴーストタウン化している。知的障害、精神障害の人は自宅にこもっている。
2.原発の避難対象地域の人は、放射能汚染の検査をして異常なしの結果をもらって、指定地域へ避難することになっているとのこと。検査も受けていない人が市外へ移動すること自体迷惑だとのようなことも言われた。
3.精神障害者の人の薬が切れていて、とりあえず8人の人は1週間分用意ができた。
4.自閉症の人が避難所に行くことをためらい、行けずにいる。また会社に行っている障害者も会社に行けず、不安定になっている。自宅で親子がずっといる状態がつづくので、早急に作業所を再開したい。
5.県外に避難したい障害者のために、観光バスの会社へリフトバスを依頼中。
 など、どれをとっても第一優先に解決しなければならない問題ばかりで、早急に救援活動の拠点づくりをすすめるため、被災障害者支援センター福島の立ち上げを決定し、障害者救援本部としてその体制づくりをサポートすることを話し合いました。
 19日夜10時半に仙台に到着。11時ごろにCILたすけっと(写真)に入り、20日にかけて仙台の現状を聞くことができました。
1.障害者男性9名、女性2名。建物は大きな被害はない。ライフラインは震災後とストップしたが、現在は復活している。
2.一時は障害者7名をふくめて15名ほどが事務所で避難生活をしていた。今はほとんどが自宅。副代表が福祉避難所となっている太白障害者福祉センターで避難生活をしている。
3.JIL(全国自立生活センター協議会)から物資の供給を受けている。
4.CILたすけっととしては緊急態勢で活動しているが、人手がたりない。
5.20日朝、自宅待機していたメンバーも集まり、みんなで会議。ゆめ風ネットみやぎの一員として、災害が起きたら支援活動をすることを決めていたので、そのことを実践したい。障害者メンバーが支援の中心となり、できることをやっていく。
6.CILたすけっとを支援拠点として被災地障害者センター宮城を立ち上げ、電話の増設、印刷機の準備、ボランティアの宿泊先を確保する。
7.4月1日に地元の障害者団体が集まって会議をする。
八幡さんの話を通して一般の報道からはほとんどわからない被災地の障害者の現状が伝わっただけでなく、テレビの映像の外側で困難な状況にあらがい、格闘している被災地の障害者の思いと覚悟がびしびしと伝わりました。わたしたちの救援活動はその思いと覚悟を共有し、共に担うことなのだと思いました。
 理事代表の牧口一二さんが言いました。
 「ゆめ風基金のお金は日本中の人たちが16年間少しずつ送ってくださった大切なお金で、こういう時にこそ使ってほしいとわたしたちに預けてくださったお金だから、必要な所に必要な支援の手が伸びるように、すべて使い切る覚悟で困っている人びとに届けよう」。
 最後に、わたしたちの住む地域とつながっている被災地の心とつながり、救援活動を通して共に生きる勇気をつくりだそうと静かな決意をしました。
 八幡さんは折り返し現地に入り、長期にわたり被災地障害者支援センターで現地のスタッフとともに救援活動にあたります。

CILいわきの被災障害者救援活動に100万円を送りました

「どんなに障がいが重くても地域で市民生活が送れるノーマライゼーション社会の実現」をめざして活動を続けてきた「いわき自立生活センター」の 障害者救援活動に 本日 救援金をお届けしました。
現在、当事者10名(筋ジス、CP、頸損、盲ろうほか様々な障害の方々)が、東京に避難中です。
センターからの発信を一部ご紹介します。
■3月19日 10:41発信
いわき自立生活センターの長谷川です。
19日(土)正午 東京の戸山サンライズに第一陣34名で
集団避難します。
いわき市内は、今日あたりからガソリンスタンドやスーパーで
開くところがでてきました。少しづつどん底から回復しつつあるのかな
と思います。(原発以外は)
昨日も夜のNHKのニュース番組で「いわき市は放射能で汚染されている」
という風評被害について、いわき市長がインタビューに答え、「事実でない」
と必死に訴えていました。
昨日の放射線モニターの公表結果を見ると、昨日原発の風下にあった福島市
のほうがいわき市の15倍も高い線量でした。
いわき市で始まった「町のゴーストタウン化」が県内全域に拡大するのかも
しれません。
■3月18日14:43発信
いわき自立生活センターの長谷川です。
いわき市内ではヨウ素剤が配付され始めました。
「現在の放射線量では健康に影響がありませんが、念の為・・」
とアナウンスしながら消防車が走っています。
一方、医療品が少しずつ出回り始めました。さきほどALSの患者さん
宅を訪問中に保健所から電話が入り「エンシュアやワイガーゼなど配付
できるようになった」との話でした。
明日の集団避難にむけ利用者・ヘルパーそれぞれに意思確認作業中です。
家族と一緒の避難を呼び掛けているのですが、家族で意見が分かれて難航して
います。一人でも「ここに残る」と言われると、「その家族を残していくのは忍
びない・・」
と残る結論になりやすいです。放射線被ばくに対する認識・イメージはかなりの幅が
あり、驚かされてしまいます。
障害者の入所施設では職員に対し「勝手に避難すれば職場放棄とみなし解雇す
る」との 通達があったとのこと。
私たちの集団避難をバージョンアップしました。最初の40名程度を戸山サンラ
イズに送り届け、
介助体制などが整った段階で、今回使った車のうち2~3台の車に救援物資を積
んでいわきに向かう。
そして、帰りに東京に避難したい障害者を乗せてくる。これを反復することを考
えています。
避難して完了ではなく、残っているいわき市民のためにやれることはなんでも取
り組んでいきたい。
 また避難したい障害者にその手段をできる限り提供したい。
 
   

【情報提供】低体温症の予防

被災地では、いまだ寒さ厳しく 避難所内でも零下となると報道されています。
地震から10日も経つのに、暖房が充分でないのは、どうしたことでしょうか。
会員さんから日本登山医学会のブログを知らせてくださいました。
寒さを防ぐ様々な情報が紹介されています。
http://www.jsmmed.org/index.html 
一部 ご紹介します。
「体育館などの避難所で暖をとる方法
暖房器具がない場合は、なるべく小さな空間に多くの方が入ると人の体温で空間内は暖められます。
例 ①避難所には運動会などで使う白い大型テントなどがあるはずです。それらテントの三角上部だけを体育館などの室内四隅に設置する。床には支援物資などで使われた段ボールなどを多く敷き詰め、床からの冷気を防ぐ。出入り口用の切り目を両サイドに入れる。その中になるべく多くの人が入る。救援物資でキャンプ用テントが届いている場合でも、室内で使われていないようなので、室内にテントを建てる事も有効です。テントは屋外で使うものという固定概念をなくしましょう。
例②救援物資が送られてきたら使用済みダンボールが大量に出てくると思いますので、ダンボールハウスを作るのも一つの手段です。
避難所の多くは、アリーナや体育館などなので、そのままでは熱がどんどん逃げていきます。テントやダンボールを使った小さい空間は、中に入った人の熱で暖められ逃げにくいので、中に体力の低いお年寄りや子供を多く移動させます。全員がすると混乱も生じると思うので、体力弱者から入れてあげると良いです。ただし、その中で暖房器具などを使うと一酸化炭素中毒を起こす恐れもあるので、注意が必要です」
                                
-この記事へのコメント-
大阪で路上生活者の生活支援をしている者ですが、現在の被災地避難所の暖房方法として、
「ダンボールを敷布団代わりに敷く」
「ダンボールで体の回りを囲えば風をしのげる」
「体育館など避難所でもこの方法を取ればいけるのではないか」
という話を聞きました。現地に届けられた物資の梱包用のダンボールを活用すれば可能であると思います。ぜひとも、現地に伝えていただきたく思います。
Posted by 大阪で路上生活者の生活支援をしている者 at 2011年03月17日 17:11
避難所に小さな空間を作る工夫
避難所にしているのが学校の体育館やホールで、あれでは天井が高すぎて熱気は全部上に逃げてしまい温まりません。
天井からターフのような形で幕を張り四角い膜の真ん中を2個所とかつまみあげて高くして熱気をあまり脇から逃さないような形にするといいと思います。
テントメーカーから寄贈してもらう、自衛隊が持っていれば使わせてもらう、などちょっとした工夫でまだまだ暖かくできるのではと思うのです。カーテンや映像スクリーンを利用することもできるでしょう。
Posted by 榊原記念病院 高山守正 at 2011年03月17日 23:02
床からの冷えを防ぐ方法
床からの底冷えは辛いものです。
キャンプ用のマットなどがあればかなり違うのですが、被災地ではその入手もままならないかと思います。
ダンボールを複数枚敷く方法もありますが、建築材料である床下断熱材、スタイロフォームを利用する方法もあります。
スタイロフォームとは難燃性の断熱材で家屋の床材の下、壁の裏などに使用されています。
建設会社の資材置き場などに余り物として保管されている事と思います。
もし建設会社なども流されてしまって無い場合は、破壊された家屋から引き剥がして来る事も可能かと思います。
壁や床を剥がせばそこにはめ込んである事が多いのでそのまま持って来れます。
(一応家屋の持ち主に了承は得てください)
断熱材がグラスウールの場合もありますが、グラスウールは肌につくとチクチク痛いのでお勧めできません。(それに湿っているかもしれません)
しかしスタイロフォームは吸水性が無いため、津波で濡れた家屋の物でも使えます。
比較的新しめの家に使われている事が多いです。
キャンプ用のマットやダンボール1枚のみの場合に比べ、格段に暖かさが違います。
スタイロフォームは水色の発砲スチロールみたいな板です。
Posted by 銅粉の湯 at 2011年03月18日 00:55
野外でたき火をする風景を見ますが、この時自然石(コンクリ-ト片、人工石は不可)を焼いてアルミ鍋などに入れて避難所に持ち込むとよい。鍋などは損壊家屋にあるはず。また、たき火の上に同様に鍋に海水などを入れて沸騰させペットボトルに注いで布で覆えば湯たんぽになり低体温を防げます。昔に山中で行った緊急の対策です。

本日夜! 緊急報告会

被災地に入っていた八幡さんが今朝 帰阪しましたので
今夜 緊急報告会を開催します。
被災地の状況は大変深刻です。
私たちは 出来るだけのことを して
被災地の 障害者救援に全力でとりくみたいと思います。
急で申し訳ないですが
ぜひ お集りください。
本日 3月21日(月)7時~
 新大阪ココプラザ505号室
 
会場.. 大阪市立青少年センターhttp://www.kokoplaza.net/ 新大阪駅東口からすぐ
   KOKO PLAZA ココプラザ)
大阪市東淀川区東中島1-13-13
TEL.06-6370-5421/FAX.06-6370-5423
 

河野発救援レポートNO.2

救援レポート20日です。
今日の朝日新聞朝刊に、昨日の救援行動のことと、東北関東大震災障害者救援本部が立ち上がったこと。事務局がゆめ風基金であることが記事として掲載されました。ご覧ください。
残念なことに、バクバクの会の佐藤さんの談話はボツになったようです。
さて、今日は、午後2時から、バクバクの会の折田涼君たちが立ち上げた、大阪池田市の池田ライフサポートネットの学習講演会が開催されます。講師は、ゆめ風基金代表の牧口さんです。牧口さんから、被災障害者救援活動に参加をと、熱い話しがあると想います。
震災から、まだ9日です。阪神淡路大震災の経験から学んだように、まだまだ復興の道は遠いのです。
被災地の困難に想いを寄せて、周りの我々が踏ん張らねばなりません。力を合わせましょう!・
バクバクの会事務局員、被災障害者支援ゆめ風基金副代表理事、河野拝:発

第1回救援カンパ報告

震災被災障害者救援レポートです。
今日19日、震災被災障害者救援カンパ活動が、午後1時から5時まで、大阪難波高島屋前で、被災障害者救援本部&ゆめ風基金共催の第1回行動が取り組まれました。
時間がなく、道路使用許可は、取れませんでしたが、様々な団体が募金活動をしていて、どこかの団体が許可を取っていたのか、警察の干渉はありませんでした。
その中で我々のカンパ活動が群を抜いていて、ほぼ場所を占拠するのに成功しました。
参加者は、延べ80名くらいで、車椅子使用者は、20名くらい。
ただ、阪神淡路大震災の時に比較して、反応は鈍い感じがしました。
やはり遠隔地の震災であることとか、不景気の影響があるのかも知れません。
チラシを受け取るひとも50人にひとりくらいで、阪神淡路大震災の時は、1回の行動で、100万円くらいは集められたのに、今回は、50万円に届いていない様子です。
集計が、まだなので、正確な額は、不明ですが、確定すれば、報告します。
バクバクの会からは、佐藤ゆみえさんと、お母さんが参加されました。ありがとうです。
朝日新聞の女性記者で、以前に、バクバクの会を取材したことのある人が、取材に来ていたので、佐藤さんに引き合わせ、少ししゃべってもらったので、ひょっとしたら、明日の紙面の記事になるかも知れません。
ボクの個人的感想ですが、阪神淡路大震災の時以来の久しぶりの街頭カンパ活動だったので、箕面の田舎暮らしのせいなのか、人混みあたりと、足腰にこたえています。情け無い。
第2回目行動は、26日、午後1時から5時まで、難波千日前のビッグカメラ前です。
この行動は、道路使用許可が取れています。
残念なことに、26日は、ゆめ風基金が新大阪駅前のココプラザで総会なので、救援本部単独の行動となります。
被災現地には、ゆめ風基金スタッフが入って、救援拠点の構築に着手していますが、なにせ、ガソリンが無く、移動がままなりません。
個別の情報の必要な方は、ゆめ風基金まで、お問い合わせください。可能な限り、調整して反応します。
19日夜のリポートでした。
 バクバクの会事務局員、被災障害者支援ゆめ風基金副代表理事、河野拝

第1回 街頭カンパ 盛況!

本日1時から 難波で 第1回目の街頭カンパ活動 が行われました。
50人を超える障害者、支援者がかけつけ 道行く人に
被災障害者支援を訴えました。
今も 進行中です。(5時終了予定)
北海道 東京 兵庫からも街頭カンパ活動の知らせが入っています。
みなさん 本当に ありがとうございます!
カンパは被災地の障害者に必ず届きます。
次回は26日(土曜)難波で行います。
ビックカメラ前  1時集合です。

仙台の障害者支援センターも始動!

☆仙台のCILたすけっとは、今日から避難所をまわり被災障害者のヒヤリングを開始
しました。
救援活動の拠点となるスペースも確保しました。
本格的に救援活動が動きだします。
☆八幡さんは昨日 郡山から新潟に入り、CIL新潟と後方支援体制の打ち合わせをしたあと
 いま バスで仙台に向かっています。
 

【情報提供】

「被災状況/精神」を転送します。
             塚本正治
・・・・・・・・・・・・・・
大熊由紀子さんからのメール転送
◆◇深刻な精神病院の患者さんたち◆
新聞テレビでは、老人ホームの被災についての報道はしばしばされていますが、
精神病院についての報道は忘れられているようです。
鍵のかかった病棟から逃げ出すことができない方々のことが気にかかります。
以下は東北地方の精神科病院マップ
http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/map.pdf
被災状況の以下の一覧表を見ると、連絡がとれない病院が多くて心配です。
http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/0307_1700.pdf
◆◇精神科病院の情報をここに◆
国立研究所の部長で、地域精神保健福祉機構代表理事の伊藤順一郎さんから:
外部からの支援を行うために情報の共有は重要と考えこのページを作成いたしまし
た。
http://assertivecommunitytreatment.jp/ph/
誰でも編集できる設定にしてあります。
ご活用いただければと思います。
また、このページに関する情報を、”リカバリーフォーラム”のツイッターに掲載い
たしま
した。関係者の皆様にもTwitterアカウントを作っていただき、

このアカウントをフォローしていただければと思います。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------—-

被災地情報

◆宮城県
場所にばらつきはあるが、本日から太白区あたりの固定電話やネットも回復。た
だし、水や燃料がない。寒い。食べ物を作っている作業所が多いのと農家もいる
ので、今一番欲しい物はタンクローリー。呼吸器が必要なほどのALSなどの人
はいないが、重度のCPや知的障害の人を抱えている。ホームなども何とかがん
ばっている。
仙台市 宮城野区(東仙台駅あたり)
●コッペ(NPO麦の会)
健常者メンバーとも全員無事。メールも電話も月曜日には回復。作業所の建物な
どの甚大な被害はない、中の物が倒れたりしただけ。スタッフ2名のアパートが
住めないぐらいになったので作業所で寝泊まりしている。メンバーは家や避難所
で何とか過ごせている。
●はらから福祉会 宮城県全域にわたり作業所やホームを持っている
巨大法人ではなく手作りで大きくなっていったところ。田なので行政に頼まれて
ここ十年で急激に大きくなってしまった。知的障害中心だが、三障害すべている。
http://www.harakara.jp/works/index.html
・職員利用者とも全員無事
 ただし、利用者の家族や家がなくなった人は何人もいる。仙台空港あたりと七
ヶ浜町の人達。職員は作業所に泊まり込み、利用者は30人ぐらいが避難所暮らし、
家族がなくなった人は作業所に一緒に泊まり込み。
全域に及ぶため、被害が少ない施設と大きい施設があるが、建物損壊などの被害
はない。中の機械や備品が倒れたり壊れたり。
岩手県
●陸前高田 
あすなろホーム 30~40人のB型作業所
グーグルの捜すで検索して安否確認した。(所長 西條一恵)作業所が避難場所
になっている。電話もつながらず。新聞取材に応じているし、TVのロケ場所に
なっていた(作業所の庭から市内を移していた映像を見た)ので、行政に把握は
されている。直接連絡は取れず、メンバー全員の確認は出来ていない。
秋田県
●秋田市 杉の木園
人的被害は無し、建物などの被害や設備に被害はあまりないが、皆非難している。
燃料、食料、服が足りない。寒い。送迎も出来ない。ホームは5人に縮小して何
とか見ているが、食料が1週間分しか目処が立っていない。
………‥‥‥‥‥‥‥………
社会福祉法人 共生シンフォニー
法人本部専用アドレス
gambadirector@salsa.ocn.ne.jp
http://gambatta.net
tel 077-543-2766 fax077-543-2651