【情報提供】低体温症の予防

被災地では、いまだ寒さ厳しく 避難所内でも零下となると報道されています。
地震から10日も経つのに、暖房が充分でないのは、どうしたことでしょうか。
会員さんから日本登山医学会のブログを知らせてくださいました。
寒さを防ぐ様々な情報が紹介されています。
http://www.jsmmed.org/index.html 
一部 ご紹介します。
「体育館などの避難所で暖をとる方法
暖房器具がない場合は、なるべく小さな空間に多くの方が入ると人の体温で空間内は暖められます。
例 ①避難所には運動会などで使う白い大型テントなどがあるはずです。それらテントの三角上部だけを体育館などの室内四隅に設置する。床には支援物資などで使われた段ボールなどを多く敷き詰め、床からの冷気を防ぐ。出入り口用の切り目を両サイドに入れる。その中になるべく多くの人が入る。救援物資でキャンプ用テントが届いている場合でも、室内で使われていないようなので、室内にテントを建てる事も有効です。テントは屋外で使うものという固定概念をなくしましょう。
例②救援物資が送られてきたら使用済みダンボールが大量に出てくると思いますので、ダンボールハウスを作るのも一つの手段です。
避難所の多くは、アリーナや体育館などなので、そのままでは熱がどんどん逃げていきます。テントやダンボールを使った小さい空間は、中に入った人の熱で暖められ逃げにくいので、中に体力の低いお年寄りや子供を多く移動させます。全員がすると混乱も生じると思うので、体力弱者から入れてあげると良いです。ただし、その中で暖房器具などを使うと一酸化炭素中毒を起こす恐れもあるので、注意が必要です」
                                
-この記事へのコメント-
大阪で路上生活者の生活支援をしている者ですが、現在の被災地避難所の暖房方法として、
「ダンボールを敷布団代わりに敷く」
「ダンボールで体の回りを囲えば風をしのげる」
「体育館など避難所でもこの方法を取ればいけるのではないか」
という話を聞きました。現地に届けられた物資の梱包用のダンボールを活用すれば可能であると思います。ぜひとも、現地に伝えていただきたく思います。
Posted by 大阪で路上生活者の生活支援をしている者 at 2011年03月17日 17:11
避難所に小さな空間を作る工夫
避難所にしているのが学校の体育館やホールで、あれでは天井が高すぎて熱気は全部上に逃げてしまい温まりません。
天井からターフのような形で幕を張り四角い膜の真ん中を2個所とかつまみあげて高くして熱気をあまり脇から逃さないような形にするといいと思います。
テントメーカーから寄贈してもらう、自衛隊が持っていれば使わせてもらう、などちょっとした工夫でまだまだ暖かくできるのではと思うのです。カーテンや映像スクリーンを利用することもできるでしょう。
Posted by 榊原記念病院 高山守正 at 2011年03月17日 23:02
床からの冷えを防ぐ方法
床からの底冷えは辛いものです。
キャンプ用のマットなどがあればかなり違うのですが、被災地ではその入手もままならないかと思います。
ダンボールを複数枚敷く方法もありますが、建築材料である床下断熱材、スタイロフォームを利用する方法もあります。
スタイロフォームとは難燃性の断熱材で家屋の床材の下、壁の裏などに使用されています。
建設会社の資材置き場などに余り物として保管されている事と思います。
もし建設会社なども流されてしまって無い場合は、破壊された家屋から引き剥がして来る事も可能かと思います。
壁や床を剥がせばそこにはめ込んである事が多いのでそのまま持って来れます。
(一応家屋の持ち主に了承は得てください)
断熱材がグラスウールの場合もありますが、グラスウールは肌につくとチクチク痛いのでお勧めできません。(それに湿っているかもしれません)
しかしスタイロフォームは吸水性が無いため、津波で濡れた家屋の物でも使えます。
比較的新しめの家に使われている事が多いです。
キャンプ用のマットやダンボール1枚のみの場合に比べ、格段に暖かさが違います。
スタイロフォームは水色の発砲スチロールみたいな板です。
Posted by 銅粉の湯 at 2011年03月18日 00:55
野外でたき火をする風景を見ますが、この時自然石(コンクリ-ト片、人工石は不可)を焼いてアルミ鍋などに入れて避難所に持ち込むとよい。鍋などは損壊家屋にあるはず。また、たき火の上に同様に鍋に海水などを入れて沸騰させペットボトルに注いで布で覆えば湯たんぽになり低体温を防げます。昔に山中で行った緊急の対策です。

本日夜! 緊急報告会

被災地に入っていた八幡さんが今朝 帰阪しましたので
今夜 緊急報告会を開催します。
被災地の状況は大変深刻です。
私たちは 出来るだけのことを して
被災地の 障害者救援に全力でとりくみたいと思います。
急で申し訳ないですが
ぜひ お集りください。
本日 3月21日(月)7時~
 新大阪ココプラザ505号室
 
会場.. 大阪市立青少年センターhttp://www.kokoplaza.net/ 新大阪駅東口からすぐ
   KOKO PLAZA ココプラザ)
大阪市東淀川区東中島1-13-13
TEL.06-6370-5421/FAX.06-6370-5423
 

名古屋AJU自立の家の救援活動

AJU自立の家では、発災直後に、宮城県内の障害者団体からの要請を受け、
12日午後、女性スタッフ3名と男性スタッフ2名が、車に積めるだけの水と
毛布、発電機等を積んで現地に向け出発しました。到着するや、現地の障害者
団体・施設数カ所を支援し、避難所を回ってニーズを拾うなどの活動を昼夜を
徹して行ってきました。
活動の様子は
http://wadachi.ecom-plat.jp/group.php?gid=10340
18日には先遣隊5名のうち4名が、宮城県から名古屋に戻りました。
同時に、被災地での生活継続が困難な障害者を受けて入れて欲しいとの要請を
受け、63歳男性(ポリオ、下肢全廃、上肢片麻痺、常時介助必要)をAJUで
受け入れました。
http://wadachi.ecom-plat.jp/?module=blog&eid=12711&blk_id=12519
http://wadachi.ecom-plat.jp/?module=blog&eid=12760&blk_id=12519
また、女性スタッフ1名は現地に残り、今も障害者団体での支援を継続して
おります。
AJUでは、第2弾、第3弾の支援として、飲料水、おむつ、防寒具等の物資と
ともに、身の回りを手伝う専門の介助スタッフを送り込もうと考えています。避
難生活が長期化するにつれ、プラバシーの問題も深刻になることから、宮城県機
器対策課の要請を受け、プライバシー確保のための避難所の間仕切り100箱も届
ける予定です。
第2陣出発は、3月21日(月)9:00の予定。
4トン車(避難所間仕切り100箱)+10トン車(支援物資)+車いす乗降
リフト付きワゴン車(スタッフ・要援護者の現地移送用)の3台で現地へ
向かいます。
つきましては、
20日(日)15:00の10トン車への積み込み
21日(月)9:00の第2陣出発式
について、ご周知、また、今後ともご協力いただきたく、よろしくお願いいたし
ます。
場所はいずれもサマリアハウスです。
http://www.aju-cil.com/samariah/samariahtop.php
乱文ご容赦ください。
以上、よろしくお願いいたします。
↓参考
災害時要援護者支援プロジェクト
http://www.aju-cil.com/bousai/bousaitop.php
東日本大震災 被災地障害者緊急支援サイト
http://wadachi.ecom-plat.jp/group.php?gid=10340
-----------------------------------–
 社会福祉法人AJU自立の家
 わだちコンピュータハウス
 E-mail: makotomizutani@aju-cil.com
 URL: http://www.aju-cil.com/
 Tel: 052-841-9888 Fax: 052-841-3788
 〒466-0025 名古屋市昭和区下構町1-3-3
-----------------------------------–

河野発救援レポートNO.2

救援レポート20日です。
今日の朝日新聞朝刊に、昨日の救援行動のことと、東北関東大震災障害者救援本部が立ち上がったこと。事務局がゆめ風基金であることが記事として掲載されました。ご覧ください。
残念なことに、バクバクの会の佐藤さんの談話はボツになったようです。
さて、今日は、午後2時から、バクバクの会の折田涼君たちが立ち上げた、大阪池田市の池田ライフサポートネットの学習講演会が開催されます。講師は、ゆめ風基金代表の牧口さんです。牧口さんから、被災障害者救援活動に参加をと、熱い話しがあると想います。
震災から、まだ9日です。阪神淡路大震災の経験から学んだように、まだまだ復興の道は遠いのです。
被災地の困難に想いを寄せて、周りの我々が踏ん張らねばなりません。力を合わせましょう!・
バクバクの会事務局員、被災障害者支援ゆめ風基金副代表理事、河野拝:発

第1回救援カンパ報告

震災被災障害者救援レポートです。
今日19日、震災被災障害者救援カンパ活動が、午後1時から5時まで、大阪難波高島屋前で、被災障害者救援本部&ゆめ風基金共催の第1回行動が取り組まれました。
時間がなく、道路使用許可は、取れませんでしたが、様々な団体が募金活動をしていて、どこかの団体が許可を取っていたのか、警察の干渉はありませんでした。
その中で我々のカンパ活動が群を抜いていて、ほぼ場所を占拠するのに成功しました。
参加者は、延べ80名くらいで、車椅子使用者は、20名くらい。
ただ、阪神淡路大震災の時に比較して、反応は鈍い感じがしました。
やはり遠隔地の震災であることとか、不景気の影響があるのかも知れません。
チラシを受け取るひとも50人にひとりくらいで、阪神淡路大震災の時は、1回の行動で、100万円くらいは集められたのに、今回は、50万円に届いていない様子です。
集計が、まだなので、正確な額は、不明ですが、確定すれば、報告します。
バクバクの会からは、佐藤ゆみえさんと、お母さんが参加されました。ありがとうです。
朝日新聞の女性記者で、以前に、バクバクの会を取材したことのある人が、取材に来ていたので、佐藤さんに引き合わせ、少ししゃべってもらったので、ひょっとしたら、明日の紙面の記事になるかも知れません。
ボクの個人的感想ですが、阪神淡路大震災の時以来の久しぶりの街頭カンパ活動だったので、箕面の田舎暮らしのせいなのか、人混みあたりと、足腰にこたえています。情け無い。
第2回目行動は、26日、午後1時から5時まで、難波千日前のビッグカメラ前です。
この行動は、道路使用許可が取れています。
残念なことに、26日は、ゆめ風基金が新大阪駅前のココプラザで総会なので、救援本部単独の行動となります。
被災現地には、ゆめ風基金スタッフが入って、救援拠点の構築に着手していますが、なにせ、ガソリンが無く、移動がままなりません。
個別の情報の必要な方は、ゆめ風基金まで、お問い合わせください。可能な限り、調整して反応します。
19日夜のリポートでした。
 バクバクの会事務局員、被災障害者支援ゆめ風基金副代表理事、河野拝

支援の輪が広がっています!

ゆめ風基金の電話は、今朝から鳴りっぱなし。
応援したいという方からの電話です。
今朝 永六輔さんが関東地方エリアのTBSラジオ番組で、ゆめ風基金のことを「すぐに被災地の障害者に届く」と紹介してくださったのです。
いま現在100人を突破しました!
埼玉の会員から「ツイッターでゆめ風の事がとびかってるよ!」と知らせが入りました。
今日 お電話いただいた方からも「フェイスブックにゆめ風基金のことを発信したら、友人がすぐに英語と中国語に翻訳して発信してくれて、海外からの送金方法の問い合わせがあった」と教えていただきました。
目をみはる情報伝達の力。
一方で情報も物資も届かず、飢えと寒さに震える被災者がたくさんおられる現実。
そうした今すぐ救援を必要とする被災者にどうすれば届くのか。
郡山と仙台に拠点ができたことで、孤立する被災障害者に一歩近づきました。
東京の障害者ネットワークのみなさんも来週、被災地に入られるそうです。
被災障害者との救援の糸がつながりますように。
大阪はしっかりと後方支援の体制を整えます。

第1回 街頭カンパ 盛況!

本日1時から 難波で 第1回目の街頭カンパ活動 が行われました。
50人を超える障害者、支援者がかけつけ 道行く人に
被災障害者支援を訴えました。
今も 進行中です。(5時終了予定)
北海道 東京 兵庫からも街頭カンパ活動の知らせが入っています。
みなさん 本当に ありがとうございます!
カンパは被災地の障害者に必ず届きます。
次回は26日(土曜)難波で行います。
ビックカメラ前  1時集合です。

仙台の障害者支援センターも始動!

☆仙台のCILたすけっとは、今日から避難所をまわり被災障害者のヒヤリングを開始
しました。
救援活動の拠点となるスペースも確保しました。
本格的に救援活動が動きだします。
☆八幡さんは昨日 郡山から新潟に入り、CIL新潟と後方支援体制の打ち合わせをしたあと
 いま バスで仙台に向かっています。
 

障害者による救援募金活動が広がっています。HPトップの記事もごらんください。

ピープルファースト北海道では、このたびの「東日本大震災」で被害に遭われた人たちへ、
「今私たちにできること!」「こまったときはおたがいさま」と、3月17日(木)札幌駅前にて
街頭カンパ活動を行いました。
市民のみなさまのご協力を受けて、今回「ゆめ風基金」に5万円の義援金をお送りしました。
ブログをみると、家族がなくなった人とスタッフが作業所に一緒に泊まり込みしていたり、
作業所が避難場所になっていたり、送迎ができなかったり、メンバーの安否確認が
取れないなど、大変な状況で日々を送っていることを知りました。
今後も全ての仲間たちの状況が把握できるようご尽力頂き、お知らせくださいますよう
お願いいたします。
私たちにできることは限られていますが、カンパを続けていきたいと考えています。
送信担当者 ピープルファース北海道 元氏大二

【情報提供】

「被災状況/精神」を転送します。
             塚本正治
・・・・・・・・・・・・・・
大熊由紀子さんからのメール転送
◆◇深刻な精神病院の患者さんたち◆
新聞テレビでは、老人ホームの被災についての報道はしばしばされていますが、
精神病院についての報道は忘れられているようです。
鍵のかかった病棟から逃げ出すことができない方々のことが気にかかります。
以下は東北地方の精神科病院マップ
http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/map.pdf
被災状況の以下の一覧表を見ると、連絡がとれない病院が多くて心配です。
http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/0307_1700.pdf
◆◇精神科病院の情報をここに◆
国立研究所の部長で、地域精神保健福祉機構代表理事の伊藤順一郎さんから:
外部からの支援を行うために情報の共有は重要と考えこのページを作成いたしまし
た。
http://assertivecommunitytreatment.jp/ph/
誰でも編集できる設定にしてあります。
ご活用いただければと思います。
また、このページに関する情報を、”リカバリーフォーラム”のツイッターに掲載い
たしま
した。関係者の皆様にもTwitterアカウントを作っていただき、

このアカウントをフォローしていただければと思います。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------—-