4月8日から11日まで

4月8日(日)
 今日は全体の活動はお休み。西澤さん、広瀬さんは、地元に帰省中。土曜日の夜に宮古から山下くんと河口くん、ゆうのゆうのボランティアの井上さん、京都JCILの石塚くんが盛岡入り。
日曜は2班に分かれて龍泉洞、遠野などに遊びに行ったようです。私は静かな間に原稿書き。夜になって井上さんの希望で河口君はわんこそばの案内。八幡、山下、石塚は近所のお好み焼きやへ。山下くんのこの間の活動と悩みを聞きながら、今後の山下君の行動予定などについて話しました。
4月9日(月)
 今日は少し寝坊してしまった。8時40分に事務所のシャッターが開いて起床。被災地でこんなに寝ていたのはたぶん初めて。
 入ってきたのは井上さんと宮古の新専従員伊藤くん。宮古スタッフは11時集合なのにすごく早い。
 今日は少し盛岡でみんなで会議。11時には宮古スタッフだけでなく、CILもりおかの川畑さん、遠藤さん、関西からメインストリームの佐藤さん、夢宙センターの平下さんも加わり、会議を開始。現在の課題や東京の事務局会議などの報告。
午後からはCILもりおかの伊五澤さん、JILの足立さん、またネットを利用したSKYP参加で広瀬さんも加わり会議。いわてTRYと障害当事者派遣のことなどを話しました。
宮古の新人スタッフは3人にもTRYのことがわかるように、TRYの歴史から佐藤さんは丁寧に説明してくれました。
今回はバスや鉄道など交通アクセスの改善、復興に当たってバリアフリーのまちづくりを視点に入れてもらうこと、災害時の障がい者支援方法の改善などを目的にTRYを実行します。
宮古の田老から陸前高田奇跡の一本松まで、およそ120キロの行程を10日間かけて練り歩きます。日程は7月29日スタート。基本は野宿ということ。途中3日間ほどは避難所になっていた体育館などを予定。
ただ外部の障がい者が実働の中心を担ってもらえると思っていたら、地元の実行委員会中心でないと、後に残るものがないと佐藤さんから説明されました。
その場合、盛岡を中心にするのか、宮古を中心にするのか、また実行委員長を誰にするのか、実働部隊を誰が担うのかなど、解決しなければならない課題が多すぎます。
すぐには決められないということで、結論を次回4月30日の会議に持ち越し、CILもりおかと被災地で障がい者センターでその間に話し合いを持つことにしました。
何となく遠藤くんを実行委員長にと考えていたのですが、彼が収入を得るために5月か6月頃に仕事が決まりそうということで、この案はボツ。仕事が決まると、土曜、日曜くらいしか関わることができないとのことでした。
ただ盛岡を中心にするには被災地障がい者センターとしては盛岡事務所を閉じるので、かなりの部分をCILもりおかで担ってもらわなければなりません。会議の場所も問題です。
 CILもりおかでは現在の事務所の拡大移転を予定しており、移転先は被災地障がい者センター盛岡事務所にほぼ確定。あとは両者で時期の確認をするだけです。
 5月までで被災地障がい者センターは盛岡の事務所を閉じることで調整することとしました。
 4時になって「そよ風のように街にでよう」の取材で、牧口さん、河野さんもお見えになり、5時までは会議を続行して、いったん区切りをつける。宮古スタッフはここで解散し、宮古に帰ることにする。
その後は取材を受ける傍ら、食事の準備。CILもりおかのメンバーは川畑さんだけが残れるということで、みんなで食事をしました。
4月10日(火)
 午前中は八幡が取材を受ける。
 井上さん、石塚くんは今日で活動を終え、帰路に着きました。
 昼からはメールの整理、原稿書きをして、午後からはAJU自立の家の車(宮城で借りていたもの)を返却にいく。
 八幡はそのまま釜石に泊めてもらいました。
4月11日
 現在の釜石から盛岡へ移動中です。
 今日は少し盛岡で沿岸部障がい者センター支援プラットフォーム会議というのがあるので、参加します。
 なかなか宮古へ辿り着けない。大船渡にも顔出ししたいと思っているのですが。

4月3日、4日、5日

少し間が空いてしまいました。
この間の活動報告をします。
4月3日(火) 新人3人目、杉田さんの初出勤。3月のイベントにも出席してくれたので、実質は2日目か?
 その時にはリンゴの唄(赤いりんごに..)を地元訛りで披露してくれた。ヘルパー1級の免許を持っている彼女の前職は老人デイサービス。なるほどと納得。
 また彼女は今年中学1年になる息子と暮らしているが、昨年の震災で家は流され、現在は仮設住宅に住んでいる。仕事をやめたのも、そんなことでバタバタとしていたから。出勤して朝のミーティングが始まるまで、ボランティアのIさんに聞かれ当時の様子を話していました。
 この日は夜のミーティングを朝に切り替えてみようという最初の日。午前の活動が控えていて、テキパキと話は進み30分で足りるかな~と思っていたのが、それより5分早く終わる。
 午前中は定期的に入っているAさんのところに山下さんとボランティアの男性がまず出発。京都JCILの矢吹さんとボランティア3人が、田野畑村ハックの家に見学に。実は先日ハックの家が京都で展示即売会を開いたとのことで、その時に知り合って、今回是非訪問したいと思ったとのこと。こちらとのつながりもあり、話はトントン拍子に進んだらしい。
 新人3人は今後の活動についての話し合い。面接日も含め、新人3人が揃うのは今日が初めて。 杉田さんは親の通院もあり、週3日の希望。これまでは1週間単位に仕事の確認をしてきていて、ボランティアさんにはその都度、仕事を指示していた。
 新たなスタッフについて、毎日仕事のことを細かく指示することはできないので、今年やるべきことを大方知ってもらい、担当できそうなことを暇ができた時にやってもらうことにした。
 午後からは初めての方の移送が入っているが、地元の人でもあまり行かない重茂(おもえ)半島。今日は強風で途中の道が通行止めになってもおかしくないといいながら、とりあえず出発。ほかに夕方田老町の方の透析のための送迎も入っている。
 午後からは仙台に移動。3月で被災地障がい者センターみやぎのスタッフを務めてもらった田中万里子さん、仁礼さん親子が退職したので、今日は二人の御苦労さん会。登米のメンバー2人、石巻のメンバー3人も仙台に集まり、スタッフ内部としては割りと大きな集まりになりました。
 ただ三重の実家に帰っているという太齋さんは暴風のため、飛行機が飛ばず残念ながらの欠席。代わりというわけではありませんが、登米の阿部さんの娘さんが参加していました。みんなと久しぶりにゆっくりと話ができました。宿泊施設の空きがなくなり、私は事務所どまり。なんか1年前とあまり状況が変わりません。
4月4日(水)
 今日も暴風はすごい。9時から朝のミーティング。あまりの風のすごさに、活動はほとんどお休み。10時からはたすけっととしての会議。団体運営のあり方について、色々見直しが必要ということで、私が講師として呼ばれました。
 震災後テレビなどを見たとかで、たすけっとへの相談が増えています。自立生活をしたい人。人工呼吸器をつけた人のヘルパー派遣ができないか、など。事業規模が徐々に拡大をする中で、整理すべき点、課題など今のうちに改善するところは改善しておこうというのが狙いです。
 昼からはとっておきの音楽祭からの相談。今年も6月2日、3日と去年同様とっておきの音楽祭が開かれます。今年の実行委員長は車イスの伊藤清一さん。
 暴風はすごくて、ニュースで○○が飛ばされたの、怪我をしたの、列車が止まっただのちょっと恐ろしい状態。出かけることもあまりできず、今日はこれで終了。(今日も事務所泊です)
4月5日(木)
 今日は風もまだましで、活動再開。センターみやぎの代表及川さんと鴻野事務局長は石巻へ。阿部さんの先輩で車イスの人でパソコンの得意な人がいて、今後機関紙編集などをお願いできないかということで面談。
 私は久しぶりに登米の事務所へ。着いたときは3人のスタッフとワーカーズコープからの研修生の女性一人の4人がいました。この女性は昨年ワーカーズコープの受講生として応募した方で、登米でバックアップもあって、登米市内での起業を目指す。いくつかのグループがあり、彼女のグループは障害者班。全体で8人グループ。8人はさらに喫茶などを業種とするグループと農業を業種とするグループの2つの班にわかれているという。
 少し話をしたところでK君の今後の支援の打合せということで、小野寺さん、阿部さんは出発。太齋さんと今後のことで意見交換をする。
 4月になり高速道路の無料利用がほとんどの部分で終わり、南三陸道もかなり空いていました。それでも夕方5時半に出発し、たすけっとに着いたのは夜の7時過ぎ。及川さんたちはまだ帰っておらず、8時前に帰ってきました。及川さんはそのまま次の地元の会議へ。ご苦労様です。

被災地障がい者センター宮古にボランティアに行ってきました。

 今年の3月で日本財団を退職された千葉寿夫さんがゆめ風基金を通じて被災地障がい者センター宮古に行かれた感想を送っていただきましたので、紹介させていただきます。
 千葉さんは「アジア途上国障害情報ブログ Blog for Asia Disability Information」というブログを運営されていて、アジア途上国の障害者情報の発信とご自身の障害者支援活動を報告されています。


「被災地障がい者センター宮古にボランティアに行ってきました」
「ゆめ風基金」さんのご紹介で「被災地障がい者センター宮古」に3月20日~29日までボランティに行ってきました。現地では主にセンターの紹介であるポスティング(ビラ配り)や障害者や高齢者の送迎、自宅訪問、そして事務所の掃除からゴミ出しまで、多くのことをやらせて頂きました。
 現地スタッフの中には、昨年の震災後直ぐに現場に駆けつけ、既に1年近く活動を続けている人もいらっしゃいました。現地に密着した、人情味あふれるセンターで活動できたことを、現地スタッフと「ゆめ風」基金の皆様に感謝致します。
 
 被災地障がい者センター宮古は、今後、地元スタッフも雇用し、ますます地元未着型で地域に根付いた支援を実施していくと聞いています。また5月のゴールデン・ウィークにはスタッフと利用者さんで花見を企画しているそうです。これからもセンターが被災地の障害者の支えとなり、交流の場、笑顔の場となることを願っています。苦労も多いかと思いますが、センターの発展を期待しています。今回は、本当にありがとうございました。
千葉寿夫
アジア途上国障害情報ブログ Blog for Asia Disability Information(千葉さんのブログ)

東北の冒険、わたしたちの冒険 障害者救援本部会議

 4月4日、障害者救援本部大阪の会議がありました。
 新しい年度に入り、被災地のそれぞれの拠点では、被災地直後から1年間の活動を振り返り、これからの1年の活動計画を決定したところです。
 岩手、宮城では、活動拠点の中心を津波の被害が大きかった沿岸部に移したところで、これからは仮設住宅の訪問や個別訪問などに加えて、ますますニーズが広がる移送サービスの充実が必要となってきました。また、それぞれの拠点での交流サロンの開催などを通じて、障害当事者の地域活動拠点としての役割を担おうとしています。
 救援本部は現地の活動を後方支援しながら、全国の障害者をはじめとする市民の方々に、現地の活動を広く伝える役割を果たしていくことを確認しました。
 移送サービスについてはボーイング社の支援もいただくことで支援拠点の移送サービスを充実させつつ、介護タクシーの充実など行政サービスの緊急かつ長期的な課題として、制度の創設や充実を県や市町村に働きかけて行こうと話し合いました。
 また、障害当事者の地域活動拠点としても家事援助、身体介護などの生活介護を担うヘルパー派遣、放課後デイサービス、地域活動支援センターなどの立ち上げに、現地の実情をふまえながら資金援助や煩雑な事務処理の支援をしていくことを話し合いました。
 また、3月25日、大阪扇町公園での「第2回東北⇔関西ポジティブ生活文化交流祭」として開催しました「いも煮交流会&東北被災障害者救援活動100人しゃべり場」は500人の参加をいただき、大好評でした。被災地からも多くの障害者に参加し、熱いメッセージをいただきました。
 少し肌寒く、風もありましたが晴天に恵まれ、野外でのフリートークはとても新鮮でした。また会場ではいも煮の他、焼きそば、お好み焼きなどがふるまわれ、出店してくれた人たちは仕入れ金などを取らず、すべて寄付金となり、その金額が110,084円になり、ゆめ風基金に届けられました。ありがとうございました。
 この催しは震災という大きな悲しみがきっかけではありますが、最近乏しくなっていた各障害者のグループが運営の違いを越えてつながり、熱いネツトワークを構築した証であり、よびかけた日常生活支援ネツトワーク・パーティパーティをはじめ、実行委員会に参加されている関西の障害者のグループのみなさんの献身的な努力に敬意を表したいと思います。そして、昨年にひきつづき今年の11月23日にまた交流祭を開催できないか、これから検討していくことになりました。
 次回の会議は5月23日(水)午後6時30分より、ゆめ風基金新事務所で開きます。

岩手新年度のはじまり、地元の新しいスタッフが加わる。

日曜に大阪を出発し岩手県宮古の事務所へ。
4月2日今日から地元の新しいスタッフが加わる。
3月の初めに地元スタッフの面接をして、採用となったのは3人。
25歳の伊藤君は採用後、すぐに働いてもらっていて、毎日の流れも掴んできている。採用の決め手となったのは、25歳という若さ。これまで配送の仕事をしていたこともあり、運転には自信を持っていること。
ただ福祉の仕事は初めてということもあり、これから色々研修も必要になってくる。
今日から仕事始まりとなるのは、黒柳さんという40歳の女性。社会福祉協議会のヘルパーをしていたこともあり、地域事情にも詳しいし、障害者に対する経験も持っておられる。チャキチャキした感じで、簿記もわかるという福祉では異質の存在。
事務所にはボランティアとして、京都JCILの矢吹さんほか、3名のスタッフが来てくださっていました。また「ゆうのゆう」からの継続派遣のボランティアは、24歳の井上さん。今回が2度目の派遣となります。
黒柳さんの初出勤ということで、まず最初に被災地障害者センターいわてのこの間の活動や今後の宮古事務所などの役割ついて、オリエンテーリングをしました。
10時になって、昨晩盛岡事務所に戻っていたスタッフ、西沢さんと、河口君も合流。月曜は岩手の定例会議の日。私が月末大阪にいたこともあって、この間の報告をまずしてもらった。
この間に新たに送迎を希望する人が2人あった。面談をすませ、今日の午後と明日の午後に第1回の送迎を開始するとのこと。またミーティングの持ち方について、いつも夕方6時ぐらいから開始となるが、勤務時間を回ってからの仕事にはおかしいというとで、朝にミーティングをすることにした。
午後から、僕の方は山下君、河口君とともに、新年度の予算の確認。
この作業に先がけて、県外スタッフ、盛岡スタッフの今後の動きも聞いた。盛岡事務所にいる武田君は当初予定通り、盛岡事務所を6月には閉めるので、6月末まで。西沢さんは秋を目安にということで、9月末まで。河口君は現時点であまり考えていないということだったが、事務中心なのと、以前自分の引継がすむまでということだったので、やはり9月末を節目にすることにした。山下君は来年3月末までいたいということだった。
これらのことを考慮し、とりあえず、今年度の予算案をつくった。
他のメンバーは一組は送迎サービス、あと2班に分かれ山田町の仮設住宅へのびらまきをした。
夜は京都のメンバーが食事を作ってくれて、みんなでごはん。
その後今後の活動について、山下君、矢吹さんらと12時過ぎまで語り合い。山下君の悩みを聞くことが大半になってしまいましたが、その中でも宮古の閉鎖的な地域性をどう考えるかという話は、矢吹さんが山形出身というともあり、急いでも仕方がないが、外部の力は有力だなど、よいアドバイスがいただけました。

「アクセスホームさくら」から

アクセスホームさくら
アクセスホームさくら
 「アクセスホームさくら」から、うれしいお手紙が届きました。
 アクセスホームさくらはもともと浪江町の、福島第一原発から7~8kmの地点にあり、事故後はいったん閉鎖。その後バラバラに避難されていた職員の方々が集まって、利用者さんのために移転し、昨年の8月1日に再開されました。
 ゆめ風基金も8月30日、建物の改修に役立ててもらうために支援金をお届けしました。
 このたび、最近の様子を伝えてくださる機関紙と写真を送ってくださいましたので、ご紹介します。
みなさんの応援で、無事に二本松事業所が開所することができました!(ワード文書)
大変遅くなってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。(ワード文書)

復興支援定期サポートV 最後のお願いです!

ろうきん サポートV
復興支援定期サポートV 最後のお願いです!
近畿ろうきんが、ゆめ風基金とあしなが育英会を10年かけて応援してくださる「サポートV」締め切りが迫っています。
3月末までにサポートV定期をしてくださると金利の2倍相当額を近畿ろうきんから寄付されるという支援定期預金です。
あと数日ですが 近畿ろうきんにお問い合わせくだされば復興の強い助けとなります。
ろうきんさん、本当にありがとうございます。
くわしくはこちらまで

「被災地障がい者センターおおふなと」に福祉車両贈呈

いつもお世話になっております。
センター123(被災地障がい者センターおおふなと)の太田です。
昨日14日、岩手県盛岡市のIBC岩手放送にて、「第34回 IBCラジオ・チャリティ・ミュージックソン 通りゃんせ募金 贈呈式」が行われました。
こちらに出席して参りましたので、報告させて頂きます。
当方からは、代表の千葉秀一、千葉博子、太田の3人で伺いまして、福祉車両「スズキ エブリィ」(目録)を頂戴し、千葉が謝辞を述べさせて頂きました。
謝辞でもお伝えしたのですが、募金頂いた皆様のお気持ちを無駄にしないよう、大事に使わせて頂こうと思います。
(といっても、実車が届くのは5月ですが)
これからの支援も気を引きしめて参りたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
センター123(被災地障がい者センターおおふなと)
太田 友之
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町笹崎13-8
Tel/Fax:0192-27-6203
Email:center123ofunato@yahoo.co.jp

鈴木絹江さんからのメッセージ

鈴木絹江さんからのメッセージです。
3月11日、あれから1年です。沢山の支援と愛情をありがとうございます。
この1年は、10年分生きた様な気もするし、あの日と同じ服を来て何も変わって居ないのではないかと思う1年でもありました。
フクシマは私のふるさとで、フクシマは私の悲しみになり、今、フクシマは私の祈りです。
やっとこの頃前に進もうと思えたのは、沢山の方々がフクシマを支援して愛情をかけてくれている事に触れたからです。
悲しみの中にも多くの出会いに助けられています。本当にありがとうございます。
これからもフクシマを忘れずよろしくお願いします。
春よ、来いと歌っています。
〓絹江〓
鈴木絹江(すずききぬえ)さんのプロフィール
NPO法人ケア・ステーション ゆうとぴあ 理事長。障がい者自立生活支援センター 福祉のまちづくりの会 所属。全国自立生活センター協議会(JIL)会員。JIL認定 ピア・カウンセラー。JIL人権委員。
ゆめ風基金機関紙「ゆめごよみ風だより」55号
リレーエッセイ・災害と障害者
「2011年3月11日の震災を忘れない!」鈴木絹江

3月11日のカトリック新聞に「センターかまいし」の活動が紹介されました。

AJU自立の家より、3月11日のカトリック新聞に「センターかまいし」の活動が紹介されたとの連絡をいただきました。


みなさまへ
お世話になっております。AJU自立の家水谷です。
3/11付けカトリック新聞にセンターかまいしの活動が紹介されました。
参考までにお知らせします。
http://wadachi.ecom-plat.jp/?module=blog&eid=14879&blk_id=13768