被災障害者救援「8.20 同刻各地いっせい街頭募金活動」をやりませんか

※名称を「8.20同時多発いっせい街頭募金」から「8.20同刻各地いっせい街頭募金活動」に変更しました(8/16)。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

ゆめ風基金も参加している大阪障害者救援本部(有志の団体や個人のネットワーク)が、「8.20同刻各地いっせい街頭募金活動 」をよびかけています。

8月20日18時~20時にそれぞれの地域で、同時多発的に募金を行い、集まった募金はゆめ風基金を通じて全額を被災地におとどけするというものです(直接被災地にお届けいただくのも歓迎です)。

申し込みは必要ありません。急なのでむずかしいとは思いますが、「わたしも地域で街頭募金をやりますよ!」という方はお知らせいただければありがたいです。開催される募金会場への個人参加も大歓迎です。当日参加できない方もいらっしゃると思います。ご寄付いただければ全額を被災地にお届けします。

【連絡先】

大阪障害者救援本部 担当 東
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106
電話 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662 メール yumekaze@nifty.com

 

【決定している街頭募金13か所(8/10現在)】

①阪急淡路駅前(淡路商店街)→ 社会福祉法人 ノーマライゼーション協会

②大阪駅ヨドバシカメラ前→ NPO法人 ゆめ風基金、NPO法人 日常生活支援ネットワークパーティ・パーティ、豊能障害者労働センター

③大阪メトロ蒲生四丁目駅前→ 城東区地域自立支援協議会

④京橋駅JR京阪通路→ NPO法人 あるる

⑤南海難波駅高島屋前→ NPO法人 自立生活センター・いこらー、NPO法人 リアライズ

⑥JR天王寺駅東口(17:00~19:00)→ NPO法人 ムーブメント

⑦南海天下茶屋駅前→ NPO法人 自立生活夢宙センター

⑧近鉄針中野駅前→ NPO法人 ちゅうぶ

⑨JR桃谷駅前→ NPO法人 出発のなかまの会

⑩近鉄八戸ノ里駅前→ NPO法人 ぱあとなぁ

⑪近鉄八尾駅前→ NPO法人 自立生活センターやお

⑫(※愛媛県)伊予鉄高島屋前(松山市)→ NPO法人 自立生活センター松山

⑬(※埼玉県)春日部市内検討中・開催時間未定→ わらじの会

 

【チラシ】

 

平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の報道は少ないですが、被災地域はとても広いです。

西日本豪雨の死者はすでに226人(8/10現在)、死者の8割が障害者や高齢者で自力で避難することが困難な要支援者だった、という報道もあります(8/2産経新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00000054-san-soci)。

また、助かった障害者の中には、支援が届かず、とりのこされている人も多いと思います。熊本地震では、直接死以外のその後の関連死が200人以上となっています。。

しかしみずから被災地に行き支援できる人ばかりではありません。

そこで、いちど同じ時間帯に同時多発的にそれぞれの地域で募金活動をして、社会に「わたしたちは被災した障害者のことを忘れてないぞ!なんとかするぞ!」というメッセージを、そして孤立している人に「一人じゃないよ!応援するよ!」というメッセージを、むずかしいかもしれませんがなんとか届けませんか?

私は熊本地震で、孤立し、仮設住宅の手続きもできず、全壊判定の家にとどまっていた障害者に出会いました。今でも土砂が流入した家でとほうにくれている人がいるんじゃないだろうかと、とても気になっています。

20日はむりでも、今後とも一緒に考えていきたいです。

ゆめ風事務局は被災した障害者個人におとどけする、お見舞金の申請や問合せなどでおおわらわですが(先ほども、作業所の人から「土砂災害で困っているメンバーにお金を前借りしてもらっていたら、お盆を過ごすお金もなくなりました」と連絡がありました)、なんとかしたいと思っています。

どんなときもだれもとりのこされないようにしたい。よろしくお願いします!

事務局 東

【動画】被災地支援報告

こんにちは!ゆめ風事務局です。
2018年3月25日の総会での、被災地支援報告の様子を動画でお届けします。

今後も全力で被災障害者支援を続けます。
いつも応援ありがとうございます。

ご批判のお電話について

2017年12月に機関誌を読まれた読者の方から、ご批判のお電話がありました。その時対応した職員がご説明はいたしましたが、他の会員の方にも参考になるご指摘もありましたので、理事会の考え方を再度ご説明いたします。

 

1.熊本における調査活動について費用や期間をかける必要はあるのか?

この熊本の調査活動に関しては、理事会において何回も協議を行い、現地の方とも再三話し合って支援を決めました。単なる調査ではなく、それを通じて熊本の復興につながり、また今後起こるかもしれない他の地域での災害支援や防災にもつながるものと評価できましたので、支援を決定したものです。

 

2.復興支援は本来の目的ではないのではないか?

ゆめ風基金の本来の目的は、災害が発生したときにすぐさま被災障害者に支援を行うものです。復興は、災害直後の危機的状況を脱したら、現地の力で成し遂げることが基本だと考えています。

ただ東北や熊本などのような大規模の災害の場合は、なかなか短期間では現地の力だけで復興ができない状況にあることも事実です。ゆめ風基金としては、その都度理事会等で入念に議論を行い、しばらく伴走する形の支援が必要な場合に限って復興支援を継続することとしています。いつまでやったらいいのかは非常に難しい問題であり、皆様のご意見もお聞きしたいと思っています。

 

3.会計についてわからないことがある

広報活動費というのは何に使っているのかというご批判でしたが、年4回発行する通信の印刷代と、郵送料に限られています。発送作業はボランティアさんにお願いしています。

また人件費が高すぎるのではないかとのご指摘もありました。この人件費は常勤3名と非常勤4名の人件費であり、各個人の給与水準は世間相場からして決して高くはないものと考えています。ボランティアでやるべきことではないかとのご指摘もありましたが、現在の事務を支障なく行うには最低限必要な体制だと考えていますので、ご理解をお願いいたします。皆様からの支援のお金を最大限被災障害者支援にあてることができるよう、諸経費の圧縮に関しては従来からも努力してきましたし、今後も運営の最大の目標として取り組んでいく所存です。

 

このようなご批判は、開かれた運営を目指すゆめ風基金としては、真摯に受け止めて運営の参考にさせていただきますので、他の方もご意見をお寄せいただけましたら幸いです。連絡先等をお教えいただいたら個別にもご返事いたしますし、理事の誰かがお会いして説明させてもらうということも考えています。よろしくお願いいたします。

 

認定NPO法人 ゆめ風基金
代表理事 牧口一二

益城町を訪れたOさんの報告~「忘れないでというか、実際に見て学んでもらいたい」~

ゆめ風基金を応援くださっている東京都在住のOさんが、21年ぶりに熊本県益城町を訪れたとのことで、電話で話を伺いました。熊本地震後の現状をOさんの視点でお伝えできればと思います。ご本人の了承のもと掲載させて頂きます。

Oさんより

私は、東京都在住の50代で障害当事者です。父と母が熊本県益城町出身で、去年亡くなった父の納骨のため、母とともに今年11月末、21年ぶりに熊本県益城町を訪れました。益城町や、熊本城、阿蘇にも行きました。「本当に大変だな」と思いました。

益城町では道を歩いていると、道路が盛り上がっていたり、ひび割れていたり、そういうものがいきなりどーんと現れてきます。

滞在中、私と母は益城町のおじさんの家に宿泊しました。おじさんの家は母屋と倉庫が二つありましたが、地震ですべて崩れました。今は、やっと以前の家の半分くらいの大きさの家を新築し、そこに私たちは泊めてもらいました。

家が狭くなったので、私と母が滞在中、おじさんはソファで寝ていました。おじさん、おばさんは80代です。胸が痛かったです。

私のいとこは、地震以前は益城町で一人暮らしをしていましたが、地震で住めなくなったため、避難所を転々とし、今は仮設住宅に住んでいます。おじさんは、いとこのために倉庫だったところに部屋を一つ建設中です。

益城町を歩いても、熊本城、阿蘇の様子を見ても思うのは、「本当に昔と変わってしまった」ということです。
道で知らない方に地震当時のことを聞いたりもしましたが、当時の様子を聞くと本当に涙が出て立ちすくんでしまいます。

 

私と母は、熊本駅に到着後、バスで益城町に向いました。熊本市内は今ではきれいになったように見えますが、益城に近づくにつれて景色はどんどん変わっていくのです。

車内で母は「変わってしまったね」と時折笑っていましたが、30年近く益城に住んでいた母は、私よりも昔の面影と比べてしまうことで、実は心の中でさぞ悲しんでいるのだろうと思いました。

畑にも段差がたくさんできていました。農家の方たちはどうするんだろうと思いました。近所の神社も潰れてしまいました。お父さんの納骨堂も実は地震で全壊し最近建て直されたものです。

なんでこうなっちゃったんだろうと思いました。
物は壊れても直せますが、人の気持ちはどうなるのだろうと思いました。
被災された方の気持ちは今でも辛いだろうと本当に思いました。

 

最後にこの報告を読んでいただいた方に伝えたいのは、私も地震から1年半以上経ってから熊本を訪れた身ではありますが、熊本を忘れないでほしいというか、被害を実際に見てほしい、見て学んでもらいたい、ということです。テレビとは全然違います。

バスに乗ってでもよいので、益城や被災地の様子を見てもらいたいと思います。

私は熊本から東京の自宅に戻ってきて、東京の「豊かさ」というものが、逆に胸にささる日々が続いています。

報告をお読みいただきありがとうございました。
熊本地震被災地の今の様子が少しでも伝わることを願っています。

(聞き手 東)

ボランティアに来てください!熊本からのSOS

ボランティアに来てください!
被災地障害者センターくまもとボランティア募集

2016年4月に熊本地震が発生しました。被害を受けた障害者への救援活動を行うため、地元障害者団体が中心になり5月に被災地障害者センターくまもと(以下「センター」)が立ち上がりました。

2016年5月から、センターの電話番号と一緒に「障害者のSOSはこちらまで!」と掲載したチラシやテレビ、新聞などで広報活動を行い、それを見た障害者からのSOSの電話を受け、現在でもボランティアスタッフを派遣し続けています。

もちろん支援した障害者から代金などはいただきません。

センターの運営費用は、全国の障害者団体からの寄付や募金、基金団体からの助成金で成り立っています。ゆめ風基金も2016年5月に救援金をお届けしました。

 

支援を行った障害者の総数は、2017年11月現在まででなんと600名!

それでも、今でも住居解体を行うための片付け、引っ越し作業など常時10件近くのSOS依頼を抱えています。

一方、発災から時間が経過し、また豪雨災害もあり関心が薄れ始め、今、ボランティアの数が激減しています。今、支援活動を行えるボランティアがほとんどいません!

 

ぜひ特に熊本県内の方、九州近県の方、もし可能でしたら全国の方、被災した障害者の支援活動を手伝っていただけますと大変ありがたいです。

資格、経験などは問いません。障害者を応援したい!という思いをお持ちの方でしたらどなたでも歓迎です。

以下、詳細です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆ボランティア募集詳細

申込先:被災地障害者センターくまもと(電話:096-234-7964)。必ず事前にセンターまで連絡いただき、お申込ください

活動場所:SOSの電話があり次第、センターから出発し、益城町、熊本市を中心に活動します

活動内容:被災した障害者の支援。主に家屋解体に伴う片付け、引っ越し作業

活動日:基本は平日です

期間:問いません。1日~でも大丈夫です

資格・経験:問いません

宿泊:ご希望の場合は、被災地障害者センターくまもとに宿泊可能です。男女別の相部屋です

※より詳しい内容は被災地障害者センターくまもとまで直接お問い合わせください

 

◆申し込み・お問い合わせ

被災地障害者センターくまもと
〒861-2244 熊本県上益城郡益城町寺迫77
電話:096-234-7964
ファックス: 096-234-7965
メール:hisaitikumamoto@gmail.com
ホームページ
Facebook

デイジー版が完成!『SOSにこたえたい!―熊本地震障害者救援本部報告冊子』

ご好評をいただいている『SOSにこたえたい!―熊本地震障害者救援本部報告冊子』についてです。

なんと視覚障害者のための録音図書、本の内容を聞くことができるという「デイジー版」を、兵庫県の「音のさんぽみち」というグループの方々が、つくってくださいました!

ご了承いただけましたので、ネット上で無料公開いたします。
視覚に障害のある方や、文字ではなかなか読めない方にぜひご利用いただければと思います。
◆『SOSにこたえたい!』デイジー版ダウンロードはこちら

※デイジー版は専用の再生ソフトが必要です。
日本障害者リハビリテーション協会さんのホームページから無料で、パソコンでダウンロードできます。
◆再生ソフトのダウンロードはこちら
※また、実費をご負担いただければ「デイジー版CD」もしくは「通常のCDプレイヤーで聴けるCD」をお送りすることも可能です。
ゆめ風基金までご連絡ください。

「音のさんぽみち」さん本当にありがとうございました!

 

【ゆめ風基金事務局・連絡先】
〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-13-43-106
メール:yumekaze@nifty.com
電話:06-6324-7702
ファックス:06-6321-5662

10/13 広域連携会議報告

10月13日(水)に、広域連携会議が開催されました。
DPI(障害者インターナショナル)日本会議という障害者施策の政策提言などを行う団体と大阪の障害者団体が連携して、
広域的な被災障害者救援活動を考えよう!というものです。

今回行われるプロジェクトは、東京で災害が起こったことを想定し、
東京在住の医療的ケアが必要な障害者お一人を大阪の障害者事業所で1週間弱受け入れるという広域避難訓練です。

来年2月頃、行われる予定です!

第11回おおさか災害支援ネットワークに参加しました!

10月11日(水)に、第11回おおさか災害支援ネットワークに参加しました!

おおさか災害支援ネットワークは、「大阪で災害が起きた時に、各支援団体がどのように連携して支援を行うのか」をテーマに講演会や、グループワーク、プレゼン大会などを継続的に行われています。

2014年に大阪ボランティア協会・大阪府社協・大阪市社協・堺市社協の4団体が呼びかけ、設立されました。

ゆめ風基金も継続的に参加させていただいています。

今回は、熊本地震被災地で活躍されているくまもと災害ボランティアネットワーク(KVOAD)と、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の方をお招きしお話を伺った後、「おおさか災害支援ネットワークを災害時にどのような場にしていきたいか」をテーマにグループワークが行われました。

KVOADもJVOADも熊本地震では、支援団体間の連携にとても役立ち、そのおかげで各団体が得意分野を持ち寄ることができ、高齢者、障害者、子どもなどの特別なニーズ(スペシャルニーズ)への支援も比較的スムーズに行われたとのことでした。

(マイクを握ってらっしゃるのがJVOAD事務局長の明城さん、その右がKVOAD代表の樋口さん)

KVOADは、なんと!熊本地震直後から6月22日までは、毎晩、多くの支援団体が集まって会議をされていたそうです!(通称「火の国会議」)。現在でも毎日ではありませんが、継続的に会議をされています。

おおさか災害支援ネットワークも、災害時有効に活用されるネットワークであるためにはどうすればよいのかについて、熱心な話し合いが行われました。

終了後も、交流会があり、顔の見えるネットワークづくりが着実に進んでいる印象を持ちました。

今後も積極的に関わらせていただきますので、よろしくお願いいたします!

本日『SOSにこたえたい!―熊本地震救援報告』第2版が完成しました!

◆『SOSにこたえたい!―熊本地震障害者救援本部2016~2017年報告冊子』
第2版
(74ページ)

発行日:2017年7月22日
発行:熊本地震障害者救援本部
〈大阪事務局〉認定NPO法人 ゆめ風基金
制作・編集:関西実行委員会編集委員会、ゆめ風基金事務局
頒価:300円(税込、送料別)

※お申込み:認定NPO法人 ゆめ風基金
(メール)info@yumekazek.com
(電話)06-6324-7702 (FAX)06-6321-5662

・振込用紙同封でお送りします。
・送料は1冊ですと80円です。送料は2冊以上でお安くなります。
・「高すぎる!」という方はご相談ください。

テキスト版、ルビつき版はネットで公開いたします(レイアウトは異なります)。
こちらからどうぞ

いつもゆめ風基金を応援いただき本当にありがとうございます。事務局の東と申します。

この冊子で、今後の災害時の障害者の状況を変えてやるぞ!!
という意気込みで、編集作業をはじめました。実務は関西実行委員会の編集委員会で分担しました。

依然、健常者以上に障害者の命は、災害時に大きな危険にさらされます。
そして、なんと!いまだに大半の障害者は地域の避難所にすら避難できないのです!

この状況をなんとか変えたい!!そんな熱い気持ちでこの冊子は生まれました!

指定避難所・仮設住宅・復興住宅はバリアフリーにしないとダメですし、福祉避難所もすぐ開くようにしないとダメですし、避難行動要支援者名簿はもっと実用性のあるものにしないとダメですし(そもそもバリアだらけの避難所への避難誘導では意味がありません)。
熊本地震でも国、自治体による被災障害者施策はほとんど機能しなかったのです。

以上のような国、自治体による被災障害者支援の課題は、阪神淡路大震災、東日本大震災等、以前の災害でも指摘されてきました。また、2016年4月に障害者差別解消法が施行されましたが、それでもこの差別的な状況は変わっていません

「でも今度こそ変えてやるぞ!」との思いで、多くの方々に読んでいただけるよう、読みやすさにこだわりました。
おかげさまで、初版1,000部は1週間でほぼ品切れとなり、2版が本日印刷完了しました。

先日開催された「障害者防災リーダー養成講座」では講師の水谷真さんからお墨付きをいただき、書店からのお問い合わせもありました。
また現在、各地の障害者事業所などで研修等にご活用いただいています。
本当にありがとうございます。

本冊子が多くの方にご活用いただき、今なお被災した障害者が置かれる差別的な状況を変える一助となるよう心より願っています

今後ともみなさまとともに歩んでいければ幸いです。よろしくお願いいたします。


◆見どころ!

1.熊本地震で被災した障害者へのアンケート!(※熊本障害フォーラム提供)
盲ろう、聴覚障害、視覚障害、肢体不自由、知的障がい、発達障害、難病の方々は、具体的にどのようなことに困ったのか、どのような配慮がほしかったのか、当事者たちの声を4ページにまとめました。

2.支援現場からの声!
 特に、地元障害者団体とともに被災地障害者センターくまもとを設立し、現在でも支援を継続されている被災地障害者センターくまもと事務局長の東俊裕さんの報告(全7ページ)は、ぜひとも読んでいただきたいです!

3.ボランティア報告!
 全国から駆け付けた総勢34名のボランティアからの報告です。現場で障害者と向き合った支援者が、それぞれの視点から書いています。被災以前の障害者の状況や、フクシマ、相模原事件との関連性を指摘されている方もおられ、個性豊かなものになっています。

4.国、自治体への提言(最新版)!
 ここは外せません。障害者救援本部としての国、自治体への7項目19の提言をまとめています。読みやすいよう、「抄録」「ダイジェスト版」「完全版」の3種を掲載しました。
個人、団体で存分にご活用ください。今度こそともに国・自治体の障害者災害対策を変えていきましょう!

5.「被災地障害者センターの設立準備データ」をダウンロードできます!
(※第2版限定)
災害が多発する昨今、ゆめ風基金では、被災地障害者センターの設立にあたって必要となる書類などのデータを共有することで、全国での迅速な被災障害者支援に役立てて頂きたいと考えています。

 

◆もくじ(第2版)

挨拶
熊本地震障害者救援本部 共同代表 平下 耕三/佐藤 聡/牧口 一二
関西実行委員会 副代表 渕上 賢治
当事者が行動しないと成り立たない―関西実行委員会  地村 貴士

タイムライン 2016年4月から1年間の活動の経過

被災地からの声
困ったこと!こんな配慮がほしかった!―熊本地震障害者アンケート
網の目からこぼれ落ちる障害者―東 俊裕さん
どんどん街へ出ていきましょう!!―倉田 哲也さん
障害者も避難できる避難所をつくろう!―小出 照幸さん
自分の命を守るのは自分自身―田中 祥啓さん
「障害者は福祉避難所へ」か!?―花田 昌宣さん
熊本学園大学の避難所から学んだこと・伝えたいこと―吉村 千恵さん
お手紙:古閑迫 マキ子さん
地元の障害当事者とともに活動していきたい―作本 誠一さん
役に立ちたい ここにしか居場所はない―山口さん
「全壊」の家に留まるしかないのか!?―Fさんのケース
医療的ケアが十分に受けられず避難移住を決断!―古木 隆さん

ボランティア報告
2016年4月~2017年3月まで総勢34名の報告

コラム
救援募金活動
2017年6月22日 障害者防災リーダー研修(※『被災地障害者センター設立準備データ』 リンク付き)
ボランティアの情報共有手段
ももくり送迎基金
他団体紹介:レスキューアシスト
「被災地支援とジェンダー・性差」を考える座談会
「受援力」

救援本部からの提言
ダイジェスト版/完全版

7/15「ゆめ風であいましょう in大阪」無事終了しました!その1

 

 

 

 

 

 

 

7月15日(土)、年に一回、近畿ろうきんさんとの協働イベント「ゆめ風であいましょうin大阪」が、ろうきんホールで行われました。

会場は満員のお客さま。熱気で冷房も効きにくかったりして、ご迷惑をおかけしました。

まずは、近畿ろうきん 山下理事長のご挨拶。(写真上部)
今年で4回目となった「サポートV報告会」。
このサポートVの説明もしていただきました。
そもそも・・・

東日本大震災 復興支援定期預金「サポートV」とは

「毎年3月末の残高をもとに寄付金を算定し、2021年3月末までの10年間にわたって、近畿ろうきんから寄付を行う社会貢献預金です。寄付先団体は、各被災地において、震災遺児支援を行っている「あしなが育英会」と被災障害者の支援を行っている「認定NPO法人ゆめ風基金」・支援の手が届き難い社会的弱者を直接支援しています。これまで6年間で1億2,210万円の寄付金を届け、10年間では1億5,690万円を見込んでいます。」

ゆめ風基金にも2012年から6年間で6100万円を越える支援金をくださっています。
このお金で延べ13ヶ所の障害者が働く場・生きる場などの設置ができました。

改めて深く御礼申し上げます。

次に、ゆめ風基金の牧口代表からも一言ご挨拶。


 

 

 

挨拶は苦手・・・と言いながらも、最近お気に入りの前掛けをつけて、暑い中お越しくださった皆様へ一言。

 

ここからは東日本大震災の被災地報告です。
最初は、あしなが育英会さんの「東北訪問記」。(写真上)
ご自身、親御さんを亡くされ、育英会の支援を受けながら今は大学生活を送っている西村さんは、「あしなが育英会東北レインボーハウス」の視察や震災遺児について報告。
『遺児、遺族の心の痛みが色あせることは一生ない』との言葉は痛みを伴って、深く心に刻まれました。

続いてゆめ風基金の報告は長崎が。

 

 

 

 

 

 

2016年度に頂いた1055万円が
①福島県二本松市のNPO法人コーヒータイム移転費用に500万円
②福島県いわき市のNPO法人なこそ授産所グループホーム新築費用に500万円
③岩手県宮古市NPO法人結人(ゆいっと)の放課後デイサービス用事業所をバリアフリーにする工事へ55万円

以上三か所に使わせて頂いたことを写真入りで報告しました。
それぞれの建物には、このようなプレートが貼られています。

 

 

 

 

 

20年、30年と語り継がれていく支援の証。
息の長い支援は、ありがたいことです。

そして、今日のために前日から大阪入りしてくださった、福島県二本松市のNPO法人コーヒータイム 理事長の橋本さんから、現在の福島についての報告が行われました。


 

 

 

 

 

あの震災時、原発事故のため、浪江町から二本松へ避難してきたご苦労、今ある偏見、ふるさとへの思いなど、やはり被災地のかたにお話頂くことの大事さを実感しました。

一つお詫びを・・・。
会場に痰吸引されていたかたが来られていて、私、恥ずかしくも工事の音と勘違いしてしまいました。
当事者のかたを傷つけてしまい、本当に申し訳なかったです。
心からお詫び申し上げます。

その2に続く