CODE「トルコ・シリア地震救援ニュースより

CODE(海外災害援助市民センター)さんから、メーリングリストで現地の様子を教えて頂いたので、みなさんとも共有できればと思い、転載させて頂きます。

ここから
「トルコ・シリア地震救援ニュースNo.28」
「仮設住宅で暮らす」
  ガジアンテプ県ヌルダ郡(人口約4万人)は、震源からわずか23kmに位置している事から大きな被害を受けた。
   CODEは、発災直後に現地のNGOを通じてこのヌルダに入った事から日本でも報道されるようになった。
1ヶ月ぶりに再訪したヌルダは、その姿を大きく変えていた。
  周辺の畑を政府が買い上げ、広大な仮設村が建設されていた。前回訪問した際にコンテナを使った仮設住宅の建設が始まっていたが、この1ヶ月で約1100戸のコンテナハウスが建設され、その多くに被災者が入居していた。
   仮設村を歩いていると少し傾いている家がある事に気づいた。訊いてみると、この前の大雨で地面が削られて傾いたそうだ。以前は畑だった事で水捌けが悪い事が影響している。
    この仮設で娘と孫の3人で暮らしている女性(78歳)に住み心地を訊ねると、「テントよりマシだわ。テントは寒かったからね。。」と返ってきた。
高齢者や障がい者を優先的に入居させているそうだが、この女性の息子さん家族は未だテントで暮らしていて、仮設への入居はいつになるか未定で、入居できても母親の近くに住めるかどうかも分からないという。
    過去に小さな地震は何度かあったが、彼女の78年の人生で、こんな大きな地震を経験したのは初めてで「怖かったわ」と振り返る。
「揺れが収まってから、自宅のマンションの5階から階段で降りて車で逃げたわ。5日間は車で寝泊まりしたのよ。テントが来たのはずっと後だったわ」という。
    自宅は地震で被害を受け、住める状態ではなく、取り壊す予定だという。しばらく仮設で暮らす事になるが、その後は政府が復興住宅を再建してくれるそうだ。だが、再建費用の60%%は政府が負担するが、残りは被災者の自己負担で、彼女のような高齢者には40%とはいえ、再建費用の負担が重くのしかかっている。(吉椿)
仮設のようすはこちらから:

CODE海外災害援助市民センター

〒652-0801 神戸市兵庫区中道通 2-1-10
tel +81(0)78-578-7744  fax +81(0)78-574-0702
e-mail:info@code-jp.org
【災害救援情報、セミナー情報は・・・】URL https://www.code-jp.org/
【災害から見える暮らしの情報は・・・】URL http://codeworldvoice.seesaa.net/
【FACEBOOK】https://www.facebook.com/NGO.CODE

【Twitter】https://twitter.com/code_info

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。(例:「トルコ・シリア)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。

https://code-jp.org/donation/

(な)

海老原宏美基金について

海老原 宏美さん

2021年12月24日ご逝去。

 

先に「総会」についてザックリ書かせていただきましたが、遠路、東京都東大和市から参加してくださった「ネット東大和」の現理事長田淵さんからのメッセージをお預かりしたので、ここに書きます。

海老原宏美さんは、人口呼吸器と車いすで自立生活をしながら、たくさんの活動を行ってこられました。私(な)自身も、前職では大変お世話になりました。

上のリンクではNHKが追悼文を載せています。
また「CIL東大和通信バックナンバー36号」でも詳しく書かれていますが
宏美さんの遺志として「若手障害者の育成 インクルーシブ教育 介助者の育成」といった活動を行う方々を応援して助成金を提供し、活動の幅を広げていただきたいと「海老原宏美基金」を立ち上げたそうです。

この基金は、皆さまの寄付金をもとに助成・運営をしてまいります。
2023 年 4 月からの助成募集開始に向け、運営委員会・呼びかけ人を中心に準備を進めております。
趣旨にご賛同いただける方は、ぜひご協力をお願い申し上げます。

とのことです。
詳しくは 海老原宏美基金をご覧くだされば…。
第一回の助成事業が始まるそうなので、募集要項
↑ここをクリック!

たくさんのご応募、お待ちしています!

 

(な)

3/19 愛媛県内のネットワークづくりについて

翌日3/19は、「多発する災害に対応できるネットワークづくりについて」をテーマに、西日本豪雨で被災された団体の体験談や、救助活動を行った町や公的機関など、様々な立場のかたが、前日に続き発表を行ってくださいました。
せっかく一堂に会することができたので、近日中にZOOM会議を開き、
今後の活動について話し合うことになりそうです。

最後に1枚!
今日の記念に。先に帰られたかた、すみません!

CIL松山のみなさん、愛媛のみなさん、機材やZOOMでつないでくださったみなさん、本当にありがとうございます。
会える、っていいなあ。
当たり前が当たり前でなくなっていた期間があったからこその嬉しさ倍増でした。
課題にもしっかり取り組みながら、親交を深めていき、活動を続けてまいります。
来年、大阪でお会いしましょう!

 

P.S 愛媛のステキなスタッフ・介助者さんたちの笑顔♥
18日交流会にて。

 

(な)

 

3/18に松山で「ゆめ風基金第22回定時総会」が開かれました!

第22回定時総会に向けて、開催地:自立生活センター松山の当事者スタッフ加藤さんが書いてくださった題字です!力強い!

昨年一昨年はまだコロナが猛威を奮っており、ZOOMでの開催でした。
今回は、3年振りに地方での開催。
CIL松山のみなさまが、準備にかなりの労力を使ってくださり、無事に開催できました。

定数69、出席21人(団体)、ZOOM参加12人(団体)、委任状22、計55人(団体)で、総会は成立しました。

その後、2022年度活動報告、決算(会計)報告、監査報告、2023年度の事業計画・活動予算について話され、すべて承認されました。

現地とZOOMでのハイブリッド総会!
車いすのかたも10人以上参加してくださり、会場は「久しぶり!!」と顔を合わせられる喜びを噛み締めつつ…
西日本豪雨で被災された団体のかたもたくさん参加してくださり、当時の経過報告や、愛媛県内での「災害時のネットワーク作り」に意欲を持ち、熱気にあふれた総会でした。

その後、会場を移して交流会を開きました。
伝説の前代表・牧口さんの本「風の旅人」を映像化したビデオが上映されたり、名刺交換したりと、久々の「顔の見える関係」に盛り上がりました。

続く

(な)

「トルコ・シリア地震報告会~被災地のいま~」のご案内

★ゆめ風を疎遠してくださっている「近畿ろうきん」さんと
トルコ地震の情報をメーリングリストで教えてくださる「CODE」さんから標記の件についてメールを頂きました。
以下、転載させて頂きます。
多くの方にお知らせくだされば幸いです。
ここから———-
近畿ろうきんと関西NGO協議会と連携して、トルコの被災地からオンラインで報告いたします。非常に早いスピードで復旧・復興が進んでいる被災地の最新情報を現地からお伝えいたします。
ぜひご参加ください!
(3月24日)トルコ・シリア地震「被災地のいま」報告会
=======================================【開催日時】

2023年3月24日(金)18:00~20:00
【開催方法】会場:近畿ろうきん肥後橋ビル12階メインホール
https://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=rokinbk&kid=0928102&p_f1=1
および、オンライン(ハイブリッド開催)
【定 員】 会場:50人、オンライン:500人
【内 容】 トルコの現地から中継し、被災地の現状や課題について、報告します。
【参加費】 無料
【主 催】 CODE海外災害援助市民センター
【共 催】 近畿労働金庫、関西NGO協議会
【お申込み・お問合せ先】
関西NGO協議会 ℡06-6377-5144
参加申込みフォーム→https://forms.gle/JEfUfMgSdufWHmX98
【報告会案内のホームページ】
http://kansaingo.net/kncnews/news/20230228.html
【カンパ金募集中】
近畿労働金庫の営業店窓口から下記口座への振込みは振込手数料が免除されます。
・期 間 2023年3月6日~4月5日
・振込先 近畿労働金庫 神戸支店(支店番号642)普通 8881040
・口座名義 CODE海外災害援助市民センター(コードカイガイアサイガイエンジヨシミンセンター)
※近畿労働金庫神戸支店以外のATM・ろうきんダイレクト(テレフォンバンキング)でのお振込は振込手数料が有料となります。
チラシはこちらから:

CODE海外災害援助市民センター

〒652-0801 神戸市兵庫区中道通 2-1-10
tel +81(0)78-578-7744  fax +81(0)78-574-0702
e-mail:info@code-jp.org
【災害救援情報、セミナー情報は・・・】URL https://www.code-jp.org/
【災害から見える暮らしの情報は・・・】URL http://codeworldvoice.seesaa.net/
【FACEBOOK】https://www.facebook.com/NGO.CODE

【Twitter】https://twitter.com/code_info

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。(例:「トルコ・シリア」)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。

https://code-jp.org/donation/

 

(な)

「3.11」南三陸 防災対策庁舎にて

前回の記事で、「2023.3.11」の写真をインスタに上げる予定があるかも?とお伝えしましたが、すみません!
東北訪問中は時間がなく、今日になりましたこと、お詫び申し上げます。
下の写真は、車いす職員の阿部と介助者です。

障害者権利条約について

障大連からのメールを転載させて頂きます。

大阪・高槻市 花の会さんが
「多くの方におすすめください」とのことです。

 

高槻市社会参加促進事業で毎年開催しております「地域フォーラム 」。
今年は 松端克文さんの「障害者権利条約」のお話です。
最新情報も満載です。
ぜひ 視聴ください。

20230301 松端氏講演会チラシ

直接 見られたい方は 下のURLから ご覧いただけます。
https://youtu.be/kP5R9IhfvJE

 

「CODE寺子屋セミナー特別編」のお知らせ

トルコ・シリア地震にいち早く行き、活動している「CODE(海外災害援助市民センター)さんからメールを頂いたので転載します。

ここから

3/18(土)、1999年のトルコ北西部地震からCODEにご協力頂き、今回のトルコ・シリア地震でも多くの情報を提供して下さっている岩城あすかさんより、トルコについてのお話をいただきます。

CODEがこれから、トルコ・シリア地震の被災地で現地のNGOと連携し、仮設住宅での生活サポートなどを行っていく上で、より被災地に寄り添った視点を学ぶため、本セミナーを開催します。
岩城あすかさん(詳細は下記にて)からは、トルコの文化・民族・宗教・政治・1999年のトルコ北西部地震(マルマラ地震)の経験などについてお話いただきます。

イベント詳細は下記です↡

************************************

【CODE寺子屋セミナー特別編】
被災地を知る〜トルコ・シリア地震を機に〜
日時 : 3/18 (土) 13:30~15:30
場所 : 兵庫区文化センター第3会議室
  (本セミナーは対面のみになります。)
参加費 : 学生1000円 大人2000円
講師:岩城明日香さん
大阪外国語大学トルコ語学科卒業。トルコ共和国立イスタンブール大学
社会科学研究所修士。留学中の1999年におきたトルコ北西部地震の際は、
2年半にわたって被災地の復興支援に携わった。
2005年度より(公財)箕面市国際交流協会にて勤務、現在は事務局次長
兼総務課長として、在住外国人が日替わりで運営するコミュニティカフェ
「コムカフェ」を担当するほか、地域の国際化を促す様々な事業に取り組
んでいる。2012年からは重度の身体障碍者のみで構成される在阪の劇団
『態変』が発行する情報誌「イマージュ」の編集委員(年3回発行)、2019年
度より(一財)自治体国際化協会の多文化共生アドバイザーも務めている。
お申し込みはこちらから↓
チラシ画像はこちらの投稿より
————————————————————
CODE海外災害援助市民センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通 2-1-10

皆様から頂いたコメント-3(2022/10月~12月まで)

▼早く国民第一の世の中になってほしいです。皆様どうぞお元気で(仙台市)
▼少ないですが切手代に…(足柄下郡)
▼ゆめ風のネットワーク高知に連絡先が無いのが寂しいです(高知市)
▼ゆめ・ゆめ・ゆめ ゆめを持ちたい暮らしがゆめかな(静岡市)
▼みんなして暖かい年が迎えられますように(市川市)
▼車椅子の人だけが障害者ではなく、視覚障害者等の他の障害者もおられます。車椅子の他ウクライナ難民など○○な人々にだけが注目されるのは不健全だと思います(静岡市)
▼戦争や災害のない平和な日々が訪れることを祈ります(鹿足郡)
▼来年は、コロナ、ウクライナ戦争がなくなりますよう祈ります(荒川区)
▼このところの諸物価値上げの折から年金暮らしの身としては、寄付していくのもキツクなりました。恐縮ですが、今回で終了させて頂きます。送付物の今後、遠慮させて頂きます。スミマセン!(墨田区)
▼毎回送金をと思いつつ思うようにできません(千葉市)
▼いつもありがとうございます。寒い日が続きますのでお身体、大切なさって下さい(仙台市)
▼良いお年をお迎え下さい(大阪市)
▼寒い季節が又めぐってきました。どうかがんばって下さいね(池田市)
▼防衛予算を社会保障に!人の命を守るために武器ではなく心ある手当てを! (北佐久郡)
▼わずかですが…(尼崎市)
▼申し訳ございませんが諸々の事情により今後の郵送を辞退させていただきます。すみません(伊予郡)
▼だれもがくらしやすい社会をつくる政治に変えたいです(横浜市)
▼充分…分け合って充ちること(四街道市)
▼皆様よい年になります様に(宝塚市)
▼今年のくりは豊作で笠間のくりおいしいよ!(笠間市)
▼旭川にもウクライナからの避難者がいます。ささやかな支援を続けています (旭川市)
▼ささやかな収入ですが税金を年事毎としてもっていかれるよりも、こうした活動に使っていただきたいと思います(豊島区)
▼ウクライナ開戦の2日前。カフェの窓越しにコーヒーと読書を楽しむ女性の姿。ロシアの侵攻伝えるニュースとギャップに、日常と非日常は紙一重と感じました(さいたま市)
▼感謝と笑顔で一日一日を、人にも物にも自分にもていねいに誠実に向き合ってゆきたいと思っています(名古屋市)
▼2022年度確定申告で「寄付金排除」を希望します(京都市)
▼おだやかな年末でありますように(京都市)
▼一緒にお仕事お手伝いしたくとも現在は無理なので寄付のみさせていただきます。よろしく。皆様もお元気で(横浜市)
▼体調悪く遅くなりました(習志野市)
▼いつもありがとうございます(赤磐市)
▼今年もコロナ、コロナの年になって困難な年でしたがW杯がんばってもらい良かったです。少しですが使って下さい(静岡市)
▼相変わらず古里の空家の管理に行くために、ある空港内簡易郵便局に行くと手続きが4月1日(今年)からできなくなりました。廃止されたからです。日本経済がどんどん縮んでいくのを感じています。活動もしにくくなったりするのでしょうか?皆様の活動に頭が下がります(藤沢市)
▼ほんの気持ちです(つくば市)
▼地域では分離教育に対し、心を痛めている。障害者権利条約、総括所見、尾上さんのエッセイを伝えます(吉野郡)
▼皆様に元気を頂いています!風、楽しみに拝読。87才(三浦市)
▼これから寒さが厳しくなります、どうか健康・安全に気をつけられますようにお祈りいたします(高知市)
▼些少ですが(堺市)
▼機関誌の送付を止めてください。会員になっていた退会お願いいたします。終活につき。以前、その旨申し出て、受理のお返事いただいたのに、その後もずうっと送られてきています。次回止まるだろうと、様子を見ていたのですが(高知市)
▼自分の寄付金が本当に役立っているとわかるゆめ・風基金と出会えてとても幸せです(横浜市)
▼連れ合いさんが旅立ちました。バトンタッチです(練馬区)
▼今年もⅠ年間、元気に働けた感謝をこめて送ります(横須賀市)
▼今後は冊子の郵送をお断わりさせていただきます。長い間ありがとうございました(横浜市)
▼スタッフの皆様、今年もお疲れ様でした!どうぞよいお年を!!(加古川市
▼1995年3月のボランティアの日々を思い返しています(さいたま市)
▼グループホームも6年目になりました。いろんな課題があるけど皆楽しく過ごしています。これからもよろしく(福島市)
▼忘れない。続けること(世田谷区)
▼ウクライナも、ミャンマーも、アフガンも、シリアとパレスチナもこども達が傷つきませんように(門真市)
▼切手代です(斜里町)
▼皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい(神戸市)
▼こうしてカンパできることがありがたいです(寝屋川市)
▼今年もお疲れさまでした。来年は災害が減って、その分、たくわえていただき、有効活用できますように(藤沢市)
▼わずかですが年末カンパです(新宿区)
▼少しですが役立てて下さい(鳥取市)
▼貴基金の活動への一助けとなれば幸いです(大阪市)
▼領収書の送付は不要です。いつも少額ですみません(立川市)
▼平和でみんなが生きやすい世の中になりますように(加古川市)