啓発小学校に行ってきました!
毎年、この時期になると、「障害」や「共生」についてお話ししてくださいと、 ありがた~いお申し出をくれる、地元の小学校。 今年もお邪魔してきました! 事前に、DVDを見てもらい、普段の生活の一部を知ってもらいます。 そして […]
毎年、この時期になると、「障害」や「共生」についてお話ししてくださいと、 ありがた~いお申し出をくれる、地元の小学校。 今年もお邪魔してきました! 事前に、DVDを見てもらい、普段の生活の一部を知ってもらいます。 そして […]
~被災地NGO協働センター~ 連絡TEL078-574-0701:FAX078-574-0702 機関誌・じゃりみち、被災地支援情報NO101号からの転載 ・巻頭言・あの日から3年… 東日本大震災の発生から間もなく丸3
先日、山形県米沢市にある、梓園さんから「障害者の自立について」話をしてほしいとのご依頼を頂き、 2泊3日で行ってきた、事務局員・長崎です! 東京までは、慣れているので、2時間半が早く感じました。 1時間に一本の東北新幹線
山形県の「梓園」に出張してきました! Read More »
体調が悪くて、少しお休みを頂いていた、事務局員・長崎です。 遅くなりましたが、標記の件、初めて参加したので、じっくりご報告いたします。 「まちなか被災シミュレーション」について はここをクリック! 『ガイドヘルプ等で外出
「まちなか被災シミュレーション」に参加しました! Read More »
10月も終わります。年末まで一直線・月日が流れるのがはやいこと早いこと。 今日は、いつも通信発送をお手伝いくださるボランティアさんがご訪問です。 おふたりは、ここ、ゆめ風で出会い、交友を深められたとのこと。 人生を豊かに
10月15日 永 六輔さん旗揚げのもと 「大往生一座」のフォークコンサートが行われました。 この日、文化芸術会館は、500名の観客がつめかけました。 京都での宵々山コンサートの往年のメンバー 高石ともや さん 小林
眼の会からの転載文です。 みなさま、ぜひ、シンポジウムにご参加ください。 ■災害時における、要援護者の理解と支援について一緒に考えるシンポジウム■ ~~当事者からのメッセージ~ テーマ:私が思う、災害対策から福祉避難所に
災害時における、要援護者の理解と支援について一緒に考えるシンポジウム Read More »
台風がたて続きに起きました。台風の日、電車が止まり、店のシャッターが下りました。 薄暗い街に人はおらず、時折突風が吹いていました。 こんな時に限って、体調を崩し、冷蔵庫には何もない。 自分にとってのなくてはならないものの
10月11日、恒例の街頭カンパが行われました。 ちょうど、「まちなか被災シミュレーション」というイベントもあり、 両方参加してくださったかたもいました。 いつも、ありがとうございます!! 「まちなか~」のイベントに関して
●バタバタのへろへろ月末、月初め! 9月29、30日は、東京・水道橋で開かれた、「永六輔とその一味・トークとライブ」に、 ゆめ風基金事務局長・橘高さんと2人で、来年のゆめ風基金設立20周年記念イベントの挨拶を兼ね参加しま
ヒデの救援レポート 2014年10月6日№166 Read More »