ちなつのちょっと行ってきました!

中学生プロジェクト、デビューの巻。
●1月に北陵中学、2月に柴島中学にて、「いのちと防災を考える中学生プロジェクト」が行われた。
この、牧口代表の講演のほか、中学生に実際に障害者と避難訓練をしてもらおうという、
『大阪応援センター』と『手と手とハウス』と『ゆめ風基金』の共同プロジェクトも7年目を迎える。
事務局員 福本は、中学生と障害者のコミュニケーションを図るための事前学習に参加。
無事終わった今だから、ゆめ風に来て一番楽しい瞬間だった。
てっへへ!(^^)!って言える。
が、脳性まひによる言語障害が年々増す私。
人前で話すのがチョー苦手。
しかも、もう子育て世代でもない。
中学生を目の前に、何を伝えればいいのだろう?と、前日まで、はらはらドキドキ。
「大丈夫、どうせ、おかんは何言ってるかわからんって。
一回だけなら、そのキャラクターに中学生は黙ってくれる」と、
阪神淡路大震災の時、幼稚園児だった息子に肩をたたかれ
「そうだ。私をお届けしよう!伝えにくい私を助けていただきに行こう。」といざ初陣!
教室に入るが、やはり声が出ない。
「そんなに静まり返ってたら、おばちゃん頭まっしろで、声でえへんわ。」
「まずは、準備体操に付き合って。すまん。みんな、マネして」と
障害者のまねをしてもらうという少しシュールな展開から。
曲がった体を一段とぐねぐねとさせる。
みんな協力してくれ「お前、体、かたいやんけー」「こういうの、おもろいなー」の声が飛び込む。
「まだあかんわ。みんな、ごめんやけど手伝ってくれるか」と次なる協力依頼。
伝えたいことを書いていったペーパーを、生徒さんに順番に読んでもらい、
参加、協力型の、共に学ぶ場に?
「避難訓練は、ふざけたら危ない。」
「決して無理せずに。」
「今回は、様々な障害を持った方と初めて出会い、一緒に行動をします。
『どうしたらいいですか?』とまずは、その方に聞いてあげてください。
そこから、コミュニケーションが始まります。」
カンニングペーパーの最後を読み上げてもらいホッ。
バトンタッチした『手と手とハウス』の方は、盲聾者とのコミュニケーション法と避難の仕方をわかりやすく説明。
これぞ、事前講習会。
そのあとの質問タイムでは
「生きていて一番つらかったことは」と聞かれ
「うっう…」
またもや、声が出ない。
なっ、なんと答えれば・・・
が、中学生に嘘だけはつくまい。
「高校教師だった夫が死んだときです」という。
誰一人、ひくことなく受け止めてくれた気がした
私より彼らの方が大人なのかもしれない。
「今後のゆめは?」と次の質問が飛んでくる
「もう、おばさんやし・・・一日一日を丁寧に生きたいです。
それと、遅ればせながら学生をしている息子の行く末を今少しみていたい。
あんたたちのおかんとおんなじですわ」
「これからも、こんな目の前に困っていそうなおばさんがいて、自分に余裕があったら・・・
話しかけられたらひびるし、まして話しかけるなんてすごい勇気のいることと思うけど」と、
終わりにようやく大きな声が出た。
声は一人で出るもんじゃない。
みんなに助けられて声は立ち上がるもの。
心と体で体験した瞬間でした。
シャイな男の子の安眠妨害をしながら、進める場面もあった。
が、実は彼が一番、話を聞いてくれていたんです
教室を出た後、廊下に出てきて、とびっきりの笑顔で手を振ってくれたんですから。
あー生きていてよかった。
おばさんは心からそう思いました。
ありがとう。
ありがとう。
一期一会に感謝!!
(福本 千夏)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です